AUSTRALIA

 Natural Travel


 

自然に思うままに旅する、その面白さを改めて実感した旅でした。

自分で見つけた小さな発見や感動が、とても素敵に思えてくる

そんなオーストラリアの旅になりました。

 

Good Day!! アデレード(May 2005)

Chapter

アデレード  City散策  カンガルーアイランド  ボーデ ィンCP

1日ツアー  ペンギンロード  グレネルグ  クリーランドWP

モリアルタCP  ペンフォールズ・ワイナリー  Good Bye アデレード

 

 

アデレード

 まさか、いきなり足止めを食うなんて思いもしなかった。早朝、アデレードに着き、さあオーストラリアに入国だと思った矢先、税関に引き止められたのだ。手荷物からスーツケースまで開け、航空券やホテルのバウチャーなど、あらゆる物を全て見せたにも関わらず通してくれないのである。果ては、スーツケースの中身を全部出して、ケース自体を調べる始末である(ケースの裏に麻薬でもあるかのような調べ方である)。その上、航空券をキャッシュで購入しているのが気に入らない様子で、幾らで買ったのかと質問してくる。そして、手持ちで現金を幾ら持っているか聞いてくる。こちらは言われるままに、ただただそれに一つ一つ応えるだけである。ここで腹を立てたりしたら、返って怪しまれるばかりだからだ。根気良く対応するしかないのである。それは僕だけではなかったようだ。よくよく見ると、どうやら男性一人で入国しようとしている人ばかりが足止めを食っているようである。この国は、男の一人旅での入国をよほど嫌っているように思えた。

 そうこうする内に、僕のホテルが予約されていないと言い出した。ホテルに確認したと言うのである。そんなはずはないと、バウチャーに書かれた予約代金は既に払っているのだと再度確認を求めた。入国の目的は何だと聞くので、サイトシーイングだと答え、予定していた旅程も説明した。初日から23日でカンガルー島に行くツアーの予約もWebからしておいたので、それも見せた。とにかく何か疑っている様子で、通してくれないのである。こちらとしては全く怯むものなど無いのだから、とことん調べてもらいましょうと腹を据えた。そして、ようやくOKが出たのは40分後だった。何が理由でこんなにも疑われたのか定かではないが、ホテルの予約が入っていなかったのは確かなようだった。しかし、まさか税関でこんなにも取り調べを受けるとは思ってもみなかったことだった。最近、人相が悪くなったのかなぁ? 余談であるが、税関のチェックはアデレードだけでなく、クアラルンプールや成田でも受けるはめとなったのだ。税関のチェックは何度か受けたことはあるが、行く先々の全ての空港で受けたのは初めてだった。帰国してから、つくづく鏡で自分の顔を見たのは言うまでも無い。悪人面しているとは思わないんだけどね。

 アデレードはオーストラリア大陸の南側、サウスオーストラリア州(SA)の州都である。日本ではあまり馴染みがないのか、友人や知り合いでも知っている人は少なく、それってオーストラリアの何処にあるのって聞かれた。確かにガイドブックなどを見ても、あまりページが割かれておらず、ほんのオマケ程度にしか載っていないので仕方ないかもしれない。空港だってかなり小さく、タラップを降りて空港ビルに入るのだ。僕は小学生の頃から世界地図を見るのが好きだったので、アデレードの位置は知っていた。とは言え、そこがどのような所なのかは知らなかった。ガイドブックやWebで集めた情報だけが頼りである。しかし、そう言った予備知識の少ない場所に行くのもまた楽しい。僕がシドニーでもゴールドコーストでも、パースでもなく、アデレードを選んだのはそれが理由だった。

 実はアデレードに決める以前には、カカドゥに行きたいと思っていた。カカドゥは、アデレードとは全く反対の大陸の北、ノーザン・テリトリーにある。世界遺産にも登録されている熱帯の自然の宝庫である。しかし、飛行機の乗り継ぎがあまり良くなかったのと、現地ツアーを探してみても、じっくり滞在するものが見つからなかったので諦めることにしたのだ。僕の中では、カカドゥは時間を掛けて、じっくりのんびり感じたい場所だったからである。その点、アデレードは直行便もあり、カンガルー島やフリンダーズ・レンジと言った自然や動物を身近に感じられる場所も近くにあり、56日と言う短い期間を考えると丁度良い場所に思えたのだ。そして、アデレード行きを決めたのである。

 スカイリンクと言う空港とシティを往復しているバスがある。僕はそれに乗ろう思い、ビルの端っこのバス停で待つことにした。しかし僕以外にバスを待つ人影はなかった。皆タクシーや迎えに来ている車で空港を離れて行くのである。乗り継ぎがあまりよくないからのようだ。15分ほど待っていると、マイクロバスがやってきた。バス は後ろにボックスタイプの大きなキャリーを引いていて、そこにスーツケースなどの荷物を入れるのである。乗り込むに際し、ホテル名や降車したい場所を言えば、その近辺に停まってくれると言うので、とてもありがたい。その上、料金も7.5$で安いのも嬉しかった。僕は泊まる予定であったホテルの名を言ってバスに乗り込んだ。とにかく、まずは予約を再度確認する必要があったからだ。

 バスは国際線ビルから国内線ビルを経由し市内へ向かった。ハイウェイを20分ほど走ると線路を跨いだ陸橋を越え、横道に入り、線路を左手に見ながら進んだ。線路側を見ると、向こうに列車が停まっていて、良く見るとその脇腹に「The Ghan」と書いてあった。ザ・ガンはアリス・スプリングスまで走る長距離列車である。設備も整った豪華列車としても有名である。以前、「旅の車窓」と言うTV番組でも見ていて知っていた。乗る予定はないが、見てちょっと得したような気分になった。その先の小さな駅、ケスウィック・レイルウェイ・ターミナルの横にバスは止まった。ドライバーは一旦降りて駅のオフィスに入って行った。それから少しして、再び戻ると車をUターンさせ、市内に向かった。市内はほんの眼と鼻の先で、すぐに建物が見えてきた。左手に公園を見ながら大きな通りを進み、右折してしばらく行くと停車した。ここが僕の降りる場所だった。しかし目的のホテルは見えず、何処なのか尋ねると、ドライバーはホテルの行き方を親切に教えてくれた。ホテルは路地を進んだ奥にあった。

 ホテルは「アデレード・パリンガ・モーテル」と言う名で、薄いピンク色の外壁のビルだった。初めて行くアデレードだったが、ここにはWebから予約を入れていた。立地条件もよく、値段 も手ごろだったのでそうしたのであるが、その値段は通常よりもずっと安いものだったようだ。と言うのも、税関の係員から、この値段ではやっていないと言われたからである。ネット特売だったようである。しかし、予約されていないと聞いたので、とにかく確認する必要があった。入り口を入るとすぐにカウンターがある。僕はバウチャーを取り出して、レセプションの女性に確認を求めた。彼女は税関から聞いていたのか、それを知っているような感じで、バウチャーを受け取り、それをコピーしても良いかと聞くので勿論OKした。他に男性の係員もいて、彼女がコピーしている間、たまにこんなことがあるんだと言って、軽く笑みを浮かべ「Sorry」を付け加えた。バウチャーを戻してもらい、一件落着となった。正確に言うと、早朝でエージェントにまだ確認はとれていなかったが、大丈夫だと言ってくれた。これで一安心である。心配を抱えながら、カンガルー島に行かなくても良くなったのだ。3日後には安心してチェックイン出来る。僕はほっと胸を撫で下ろした。それから、ついでにキング・ウィリアム・ストリートとバスセンターの位置を教えてもらった。K.W.St.はアデレードの中心を貫いている道で、これさえ分かれば街を把握出来るのである。初めバスから降りた場所の道がK.W.St.だと思っていたが、それは違った。そこはハインドリーSt.だった。

 僕は礼を言って、まずはK.W.St.に出た。出てすぐ右手にトラベル・センターが見えたが、朝8時半で、まだ開いていなかった。土曜日の朝は、歩行者の姿もまばらで、どこか気の抜けたような、でもゆったりとした雰囲気がある。平日の喧騒とは違った、穏やかな朝の雰囲気が好きである。新宿だって、土曜の早朝(それでも、6時ぐらいかな)はそんな感じがある。慌しい都会が、ほんの少し油断している時間帯である。緊張の解けた時間である。とは言っても、アデレードは都会と言う感じはしなく、こじんまりとした小さな街と言う印象だった。K.W.St.を確認し、方向を確かめる。トラベル・センター前の交差点には、道の名前の書いた道標が立っていて、地図を見ながら確かめていると、ふと通りがかった男性が「May I help You?」と言ってくれた。僕は大丈夫だと伝え、その親切に礼を言った。アデレードは方向さえ分かれば、複雑な路地はなく分かりやすい街なのである。そして、この後ずっと感じることなのであるが、アデレードの人々は親切な人が多い。本当に平和で健康的、そんな街なのである。とても住み心地の良い街のように思えた。

 K.W.St.を歩いて行くと、公園のような広場が見えてくる。中心には噴水もある。ビクトリアスクエアである。その向こうに立派は大聖堂が見える。フランシスコ・ザビエル聖堂である。ビクトリア・スクエアの手前を右に曲がるとフランクリ ンSt.で、そこをずっと歩いていくと、バスセンターがあった。そこにアデレード・サイトシーイングのオフィスがあり、シーリンクの催行するカンガルー島に行くツアーの受付をしているのだ。出発は午後3時45分で、まだまだ時間があったのだが、スーツケースを預かってもらえないかと思い、来てみたのだ。受付カウンターで聞いてみたが、駄目だった。しかし、向かいの建物の中にコインロッカーがあると教えてもらった。僕は出発前まで荷物をロッカーに預けることにした。

 身軽になった僕は、いつものように、まずは街をあてもなく思うままに歩いてみることにした。ホテルの位置なども、もう一度確認しておこうと、来た道をゆっくりと帰ることにした。雲り空の街は、少し肌寒い。タウンホールや銀行のクラシカルな建物が街にしっくりと溶け込んでいる。それが近代的ではない街並みを感じさせる。ヨーロッパの街並みのような雰囲気を感じさせるが、それもどこか違っている。その違いは、街角に宿る影のような気がする。ヨーロッパのそれは、時間を重ね、光と影がファジーに溶け合っているのだが、この大陸の街は、初めに受けた印象通りに明るく健康的で、怪しい影を微塵も感じさせない。それが決定的な違いとして感じられた。

 

TOPに戻る

 

City散策

 ホテルの近くまで戻ってみると、午前9時を過ぎていたので、トラベル・センターは開いていた。しかし、とりたてて用事も思い浮かばなかったので、入らずにその先を歩いた。一つ先の交差点に出る。左手がバスの停まったハインドリーSt. だ。そして、キング・ウィリアムSt.を隔てて向こう側が、ランドル・モールと言われるアデレードで一番華やかな通りである。僕は信号を渡って、その通りを歩くことにした。ランドル・モールは車の進入は禁止されている 、所謂、歩行者天国だ。道の両側にブティックやデパート、宝石店やお土産屋など、お洒落な店が並んでいる。しかし、まだ早朝のため、ようやく開店を始めたと言うところだった。まだ、シャッターの閉まった店もかなりあった。本格的にオープンするのは10時ぐらいからなのだろう。道はレンガ敷きで、 通りの真ん中で、屋台小屋のような花屋が準備をしていた。その手前には、ブタのブロンズ像があって、それがユーモラスに思えた。ショッピングにはあまり興味はないが、お土産屋などを見つけると、ちょっと足を止めてウィンドウ越に店内を覗いてみたりした。何故お土産屋なのかと言うと、カンガルーの毛を使ったコアラのヌイグルミを探していたのだ。僕が小学生の頃、父親がそれを土産に買って帰ってきたのを思い出していたのである。そのヌイグルミは、とてもよく出来ていて可愛かった。しかし、化繊で出来たヌイグルミは沢山あるのだが、カンガルーの毛の物はなかなか見つからなかった。化繊とカンガルーの毛の違いだけで、ヌイグルミの印象もかなり変わることが分かった。断然、カンガルーの毛の方が良いのである。とは言え、まだ着いたばかりなので、帰りに買ってかえろうと思っていた。しかし、結局帰る頃にはすっかり忘れていて、買わずじまいだった。

 モールを抜けて、左に折れた1ブロック先に、ノース・テラスと言う通りに出る。その交差点にも教会があった。通りの向こうには、威厳のある建物が見えた。美術館だった。その向こうには博物館もあるようだった。反対側はアデレード大学で、少々古びた校舎が見えた。ふとこちら側の交差点の向かいを見ると、そこには比較的新しいビルが建っていて、良く見るとそこもアデレード大学の建物だった。交差点を渡り、美術館と反対方向に歩くことにした。その先にボタニック・ガーデンがあるとガイドブックで知っていたからだ。ボタニック・ガーデンは、その名の通り植物の大庭園で、まずはオーストラリアの緑を感じようと思ったのだ。しばらく歩いた、アデレード病院の先に、庭園の入り口があった。入る前、門の横には見事な大木があって、しげしげとその幹や枝ぶりを眺めた。幹は太く頑丈そうだが、すらりと上に伸びた針葉樹とは違い、ねじれて、瘤を作り、この古い大陸と一緒に育ってきたのだと言わんばかりの風格があった。

 ボタニック・ガーデンの敷地はかなり広く、豊かな緑の中に遊歩道が敷かれていた。庭園には所々に池や噴水があり、奥の方にはヨーロッパ式庭園があった。その先に進むと、思わず立ち止まった。左右に何十本もの大木が幹をくねらせ、枝を伸ばし、空を覆い、アーチを作っている小道に出たからだった。一本一本が、ゲート前にあった木以上に見事で、一体この木たちは、何年間そこに留まってこの世界を見てきたのだろうかと考えずにいられなくなった。庭園には鳥類も多く、カモの仲間や、頭に飾り羽のあるレンジャクバトがいた。特にインコの仲間は数も種類も多くいるようで、キーキーとあちこちで声が聞こえる。良く見ると、黒っぽいものや、緑色のもの、極彩色のものまでいる。それから、日本のカササギ(佐賀県などに棲むカラスに似た鳥)のような、白と黒の体のオーストラリア・マグピーと言う鳥がいて、それより一回り小さい、良く似た白黒のマグピー・ラークがいる。勿論、違う種であるが、初めて見た時は、オスとメスではないかと思ったぐらいである。しかし良く見ると全然違うのだ。僕は美しい羽のインコを静かに追ってみたり、芝生に座って、周りでハトが草の間を突付いているのを眺めたりしていた。そうやって、2時間ほど遊んでいた。

 来た道を戻り、アデレード博物館に行った。ボタニック・ガーデンも博物館も、そして美術館も、全て無料で入れるのである。その他にも、無料で入れる施設が幾つもあり、アデレード市民の文化度の高さが感じられた。博物館には、入り口に大きな隕石が置いてあって、その奥にはクジラの骨格標本があった。中でも大きなマッコウクジラの標本は迫力がある。博物館は3Fまであって、動物の標本や、化石などが展示されていた。中でもアボリジニやオセアニアの民族資料は充実していて、オセアニア圏の民族の繋がりが感じられた。

 博物館を出たのは、午後1時半を過ぎていた。少々お腹も空いてきていたので、何処かで食事でもしようと思った。マーケットの周辺はチャイナタウンで、安く美味しいものを食べられると聞いたし、バスセンターにも近いので行ってみることにした。ビクトリア・スクエアの奥、ヒルトンホテルの横のグロットSt.を少し進むと 「Coles」と言う名のスーパー・マーケットがある。その横の茶色い建物がマーケットだった。マーケットを覗くのが大好きなので、さっそく見ることにした。まず初めに眼に飛び込んで来たのは、色鮮やかな野菜だった。種類ごとに積み上げた野菜が、見事な色合いで、芸術作品を見るようである。なんとも楽しい気分になってきた。肉類、チーズ、花屋もある。魚屋を覗くと、なんとタコまで売っていた。タコを食べるのは、日本人とイタリア人ぐらいだと聞いていたが、ここアデレードでも食されているようである。オーストラリアは移民が多く、食文化も多彩だからかもしれない。二周りぐらいして、食事を取るため、マーケットを出た。

 入った方向と反対側に出ると、その向こうに中華レストランの文字が眼に入ったので行ってみた。中を見ると、そこそこ人がいたので、入ってみることにした。そのレストランの名は「辛子亭」と言う名だった。トウガラシを使った料理が多いらしいが、辛くないものもあった。お昼には点心セットもあった。僕は、フライド・ポーク・ライス(正確に名前を思い出せないが)と、ビールを注文した。しばらくすると、大きなお皿に、山盛りに乗せられて持ってこられた。日本だったら、二人前以上ある量である。それは所謂、ぶっかけご飯で、豚肉と野菜をトウガラシを利かせた豆豉醤ソースで炒めたものが、ご飯に乗せられていた。味はピリカラであるが、豆豉醤の甘さと合っていて、なかなか美味しい。残してしまうこともなく、綺麗に平らげてしまった。値段は料理が12ドル、ビールが3.2ドル(1ドル=約83円)だった。女の子なら、二人で一皿頼めば十分な量だと思う。

 時計は2時半を過ぎていた。メールに添付されてきた予約確定のPDFファイルに、出発の30分前には受付に来いと書かれてあったが、まだ少し時間があったので、レストランを出て、マーケットの隣にあるスーパーマーケットに入った。カンガルー島に行くのは初めてであるし、到着は夜なので、もしものために、軽く食べられるものを持って行こうと思ったのだ。それで、ピザの具を乗せて焼いたパンを一つと、スライスされたハムを1パック、ミネラルウォーター1本と白ワインを1本買った。そのワインは、たったの2.8ドルで、その安さに驚いたが、実はノンアルコールだったのだ。とは言え、清涼飲料水と考えても、750ml200円そこそこだし、飲んでみると結構美味しかったので、がっかりすることはなかったことを付け加えておこうと思う。

 曇り空から時折雨が降り出していた。その間をぬって、バス・センターに行き、ロッカーから荷物を出すと、丁度時だった。受付に行ってみると、ドアは鍵が閉まっていて開かない。丁度そこにいた係員らしい女性に尋ねると、バスが来てからだと言った。そして、バスは裏に停まると教えてくれた。その意味は、バスが来てからようやく分かった。彼女は係員ではなく、バスの運転手が受付も兼ねていたのである。バスの運転手と言うと、意識下では男性をイメージするが、そうではなく女性だった。ふとした時に、固定観念に捕らわれている自分に気付き、苦笑いしてしまう。バスに乗り込み、出発を待っていると、背中に伝わるエンジンの僅かな振動が心地よく、一気に睡魔が襲ってきた。飛行機ではよく眠れなかったことに加え、さきほど飲んだビールが体に染み込んできたようである。瞼は自然に落ちてくる。そして、バスが出発してすぐ、僕は深い眠りに入ってしまった。そして、眼を覚ましたのはフェリーの出るケープ・ジャービスのほんの手前だった。

 

TOPに戻る

 

カンガルーアイランド

 ケープ・ジャービスはフェリーポート以外には何もない場所だった。観光フェリーが出ると言うのに、お土産屋一つないのである。ただ、小さな受付があるだけである。僕はそこで予約内容をプリントアウトした紙を見せ、フェリーの乗船券を受け取った。その際、スケジュールが若干変わったことを聞き、新たなスケジュールを記した紙をそこで受け取った。変わったのは、カンガルー島でのバスツアーの出発時間だった。当初、午前30分だったのが、30分に変わったのだ。たぶん、シーズンの変わり目だったのだと思う。そうと言うのも、来る前にWebで色々なツアーを探していたのだが、月になると、どこも週回あったツアーが2回になっていて、お目当てのツアーが見つかっても、スケジュールが合わずに断念するしかなかったのである。寒くなるシーズンは観光客が減るからなのだろう。

 午後6時にフェリーは出航したが、その頃には既に真暗で、船窓から景色など全く見えなかった。湾を出たのか、船は揺れを増したが、酔うほどではなかった。船内のTVでは、ラグビーを放送していた。オーストラリアでは、サッカーよりも、野球よりも、ラグビーの人気が高いようだ。地域でクラブチームがあるようで、地元の人たちの熱の入れようもかなりのようである。ラグビーはかなりハードなスポーツだと思う。肉体と肉体がぶつかり、見ていると血が沸き立ってくる。アメリカンフットボールよりもずっとエキサイティングである。アメリカンフットボールは組織や戦術と言った要素が強く出ているのに対し、ラグビーは人間対人間。状況によって臨機応変に戦略を変え、ぶつかり合う。一見泥臭さい感がするが、それが人間らしさを感じる。アメリカンフットボールを見ていると、機械的な感じがするのは僕だけではないと思う。その点でも、ラグビーは見ていて、面白いのだ。

 約1時間ほどで、フェリーはカンガルーアイランドのペネショーに到着した。荷物を受け取って、シーリンクのマイクロバスの所まで行くと、係員にホテルは何処かと聞かれた。YHAだと答えたら、坂を登ったすぐそこにあると言った。そこには、自分で歩いて行けと言うことだった。明日の朝にはYHAの前に迎えに行くと伝えられ、僕は礼を言って分かれた。マイクロバスは、ペネショーのずっと先のキングストンに行く人たちの為のものだったのだ。余談であるが、オージー・イングリッシュはAの発音がアイになる。なので、YHAはワイ・エイチ・アイなのである。なので、一瞬「ん?」と考えてから、理解した。だから、挨拶でよく使われる「Good Day!」は「グッダイ!」なのである。

坂を上がると、言われた通りにYHAの看板が見えた。フェリーポートから、ほんの目と鼻の先である。僕はスーツケースを引き摺って、YHAのレセプションに向かった。建物は平屋建てで、小さな庭があり、その奥がレセプションだった。中に入ると、人の良さそうなオーナー夫婦がいて、笑顔で迎えてくれた。人懐っこいその笑顔は、勿論営業用スマイルなどではなく、人との出会いが本当に楽しいと言うような、心が明るくなるような笑顔だった。

YHAと言うと、若い人たちの安く泊まれる宿と言うイメージがある。実際、その通りなのであるが、何も若い人たちだけの物ではないようだ。それと言うのも、車で旅行している老夫婦も泊まっていたからである。とは言え、僕のようにドミトリーではなく、個室だったけどね。僕は初めてYHAに泊まることにしたのだが、その理由は簡単で、ツアーで組み込まれていたからだった。他のホテルの選択も出来たのだが、高々2泊なので、一番安いYHAにしたのだ。年齢から言えば、いささか憚れるが、ドミトリーを経験するのも面白いかもしれないと思ったのだ。何事も経験である。

鍵を貰って部屋に入ると、そこには若い男性が一人いた。21、2歳ぐらいに思えた。彼はドイツ人で、もう1ヶ月間オーストラリアを旅していると言った。羨ましい限りである。そのような話を聞くと、もっともっと早くから海外に出たかったとの思いが湧き上がった。若い内に海外に出て、色々な物事を見て感じることは、とても良いことだと思うからである。出来れば、パッケージ・ツアーなどを使うのでなく、自分で旅を創るのが良い。思い出だけでない何かを、必ず得られるはずである。

観光シーズンから外れているからなのか、相部屋には彼と僕の2人だけだった。荷物を整理していると、彼は部屋を出て行った。部屋には2段ベッドが3台あって、6人が寝泊り出来るようになっている。トイレ・シャワーは1つで、勿論共同で使用することになる。とは言え、たった二人なので困ることはなかった。簡単に荷物の整理を済ませ、僕も部屋を出ることにした。とりあえず、周囲を歩いてみたかったからだ。

カンガルー島はアデレードの南113kmにある島で、オーストラリアで3番目に大きい島である。島の西には広大なナショナルパークが拡がり、自然環境が守られている。東側の海岸部には、僕の滞在するペネショーの他に、キングスコートやアメリカンリバーと言う町がある。島の公共の交通機関はほとんど 無いと言っても良いぐらいで、島を巡るには、ツアーを使うかレンタカーを借りるしか方法がないようなのだ。何かないものかとWebで調べてみたが、やはりそれ以外に手段はなかったのである。それで、ツアーを利用することにしたのだ。当初はカンガルー島に長く滞在するつもりであったが、それに合うツアーがなかったことと、あるガイドブックに、1日あれば十分見て廻れると書いてあったので、2泊のツアーに参加することにした。ただ、2泊と言っても、夜に到着して朝に帰るので、内容としては1日ツアーと同じである。島に泊まれるので、その分慌しくなくて済むと言うだけである。ただ、帰りは夜の便の選択も出来たが、アデレードに着くのが午後10時半と遅かったのと、ガイドブックを信じ、朝に帰ることにしたのだ。

外に出て、まずはオーナーから聞いたスーパーマーケットまで行ってみることにした。YHAから更に坂を 上ったところにあった。小さなもので、夜8時まで営業している。向かいには芝生の球技場があって、その向こうから、賑やかな音楽が聞こえていた。パブか何かがあるのか、それとも若者が集まってパーティーでもしているのかもしれない。土曜の夜だからであろう。僕はスーパーを確認してから、来た道を戻った。やはり海を見たかったからである。YHAの少し下った、海岸線を走る道と交差する所に、ナショナルパーク&ワイルドライフサービス(NPWS)の事務所があった。道路を渡った所から小さな坂を下ると、芝生の植えられた公園に出た。夜の公園は、静かでとても落ち着いた感じがした。坂を降りた左側になにやら建物があるので行ってみると、この辺りに生息しているペンギンの資料などが置いてあった。僕は何も知らずに、そこにあった資料などを見ていると、男性の係員に声を掛けられた。そこはNPWSのペンギンツアーの集合場所だったのである。ツアーに参加したいかと聞かれたので、勿論参加することにした。

ツアーの参加メンバーは9人いた。日本人は僕だけだった。ツアーはまず初めに、ビデオを見ながら、レンジャーの話を聞くことから始まる。ペンギンを見るための注意事項や、ペンギンの詳しい説明を受けるのである。話している体格の良い女性レンジャーは、生真面目だけど、陽気で親切そうな感じがした。しかし、如何せん話す英語がかなり早口である。しかも、Aがアイと発音され、一瞬、頭の中で足踏みする。Male(オス)はマイルで、Female(メス)はフィーマイルなのである。また専門用語(とは言っても、簡単な生物学の用語である)が出ると戸惑ってしまう。結局、分かったような顔をしていた。しかし、ペンギンを見る上での注意事項は、ちゃんと把握していたよ。

ペンギンを見る上で守らなければならないのは、彼らになるべく刺激を与えないようにすることである。見に行くこと自体、刺激を与えることであるので、それをなるだけ最小限に止めることに努めなければならないのだ。なので、大声で話をしたりするのも、ライトで照らしたりするのも駄目である。なので、レンジャーの持っているライトは、赤い光源の光量の低いものだった。勿論、カメラのフラッシュ撮影は禁止である。

講習後、レンジャーに引きつられ、僕らはペンギンのコロニーに向かった。先ほどまで歩いたYHAの横の坂を上がり、途中で右に折れた先に公園があった。その先は断崖になっていて、その向こうは海である。公園の端にコロニーに入る入り口があって、その扉を開けて中に入った。すると、海風に乗って魚の匂いがしてきた。暗いので足元に注意しながら、道を下る。道の両側に手摺が付いているが、それは安全の為と言うよりは、コロニーへの進入防止の意味合いが大きいのではないかと思ったりした。少し下ると、レンジャーが立ち止まり、赤いライトを照らした先を見ると、ペンギンがいた。小さなペンギンで、その名もリトル・ペンギンと言い、世界で一番小さなペンギンである。僕らの進入に警戒したのか、あちこちでギーギーと声が一斉に湧き上がった。ペンギンの声はお世辞にも美しいとは言えない。暗さに目が慣れてくると、明かりがなくても見えてくる。よちよちと愛嬌のある歩き方は、何時見ても微笑ましい。斜面に小さな穴が幾つも開いていて、それが巣だった。道を下った先には、テラスが作られていた。ここで観察など出来るようになっているようだ。そこから斜面にライトを当てると、沢山のペンギンの姿が見えた。テラスの横から海に向かって傾斜が続き、ペンギンたちはそこを通って海に向かうのだ。さしずめ、ペンギン・ロードである。良く見ると、薄褐色の土に幾つものペンギンの足跡が残っていた。その後、説明を受けた建物まで戻り、その先 の海岸にある別のコロニーを観察した。そこは砂浜にあって、人や他の動物が入れないように柵で囲んである。夜間は、ツアー以外の遊歩道の立ち入りが禁止されているようだ。こうやって見ていると、本当に良く管理されていると感じる。先進国での自然保護は、やはり人間の手で管理していかなければならない、そんな現実を強く感じた。そしてそれに従事する人たちのプライドを感じた。そんなツアーだった。デジカメを持って行ったが、かなり暗かったので結局写真を撮るのは諦めた。でも、それで良かったのだと納得する自分が好きだった。

ホステルに帰り、食事をとることにした。ペンギンツアーは予定外だったこともあり、もう遅いので、アデレードで買ったパンとハムを食べることにした。ダイニングルームに行くと、3人の陽気な若者がいた。一人は女の子で二人は男の子である。フランス人で、もう3ヶ月旅を続けていると言った。3人ともとても陽気で明るく、見ているだけでも楽しくなってくる。コップを取りにキッチンに入ってみると、なんとラザニアを作っていて驚いた。確かに調理器具も揃っているが、本格的に料理するとなると、さすがに億劫になってくるものである。さすがに3ヶ月間旅を続けているだけあるなぁと感心した。やはり短期の旅行では、そこまではしないだろう。ノンアルコール・ワインを飲みながら食事をしていると、時折天井に設置された煙感知器が反応し、ピーピーと煩くわめきたてた。その度に、二人の男の子たちは、一斉にキッチンから飛び出してきて、新聞紙や本で感知器の下を音が止まるまで扇ぐのである。それを見て思わず笑ってしまった。どうやらキッチンの換気があまり良くないようである。とは言え、ここまで本格的に料理する人も少ないと思えるので、普段はそんなことはあまりない のかもしれない。

僕は簡単な食事を済まし、彼らに「おやすみ」を言って部屋に戻った。ドイツ人の彼はベッドで本を読んでいた。あまり話しかけるのも悪いし、なによりとても眠かったので、まだ午後9時過ぎだったが寝ることにした。

 

TOPに戻る

 

ボーディンCP

翌朝目を覚ましたのは午前5時ぐらいだった。カーテン越しに見る窓はまだ暗く、日は昇っていないようだった。僕はベッドの中でうつらうつらしながらも、6時になったら起きて散歩に出ようと考えていた。ふと軽い眠りから覚めると、窓の外が明るくなっているのに気付いた。時計を見ると6時半だった。まだ寝ているドイツ人の彼を起こさないように、静かにベッドから抜け出し、パーカーとデジカメを持って部屋を出た。空気がひんやりと冷たい。気温で12℃ぐらいである。僕はパーカーを羽織って、まずは海岸に出ることにした。

ペンギンツアーデスクのある建物の周辺は公園になっていて緑色の芝が美しい。ここではスプリンクラーが自動で定時に水を撒くようになっているようである。昨日見たペンギンのコロニーに向かう遊歩道とは反対に少し進むと、海岸に下りられそうな階段があった。そこを下りると小さなブッシュを抜け、砂浜に出た。看板が立っていて、穴に注意と書いてあった。それはペンギンの巣穴のことなのであろう。ちょっと進むと、砂浜に幾つもの足跡が残っているのに気が付いた。ペンギンの足跡である。それが、ずっと海岸線まで続いている。先に進むと、また違う足跡を見つけた。奇妙な大きな鳥の足跡のような感じがしたが、どうも違う。しばらく考えたら、ふとワラビーの足跡ではないかと思った。そう思うと確かにそんな感じがした。とは言え、まだワラビーの姿は一度も見ていなかった。

砂浜を進み、波打ち際まで出る。向こうにフェリーポートが見え、シーリンクのフェリーが静かに停まっていた。雲は多かったが、それでも昨日のようなどんよりとした厚い雲に覆われている訳ではなかった。雲の合間から、朝日が差し込み、光の束が海面を照らしている。ふと、沖の海面に何かが顔を出した。僕には坊主頭に見えた。シーライオンではないかと心が躍ったが、定かではない。もしかしたら、鵜だったのかもしれない。カモメが波打ち際でこちらを見ていた。

海岸をどんどん進んでいくと、先には岩場が見えてきた。その辺りで、海岸線を走る道に戻ることにした。岩場を歩いていた時である。岩の割れ目の水溜りに小さな豆粒ほどの甲虫が逆さまに浮かんでいるのを見つけた。カナブンかと思って摘み上げてみると、それはなんとも小さく可愛いカブトムシだった。こんな小さなカブトムシは生まれて初めて見た。小指の第一関節ほどの大きさしかないのに、しっかりと角を持っている。しかも生きていたので、とたんに嬉しくなってきた。まるで宝石でも見つけたような心境である。岩場を上がると、そこ にも芝生とベンチ付きのテーブルがあった。テーブルの上に、その小さな甲虫を置くと、もぞもぞと歩き出した。その様子をしばらく眺めたり、写真に撮ったりした。今日はラッキーデイ(オージー風に言えば、ラッキーダイ)かもしれないと、内心嬉しくなっていた。

カブトムシをそこで放してしまうのが、何となく勿体無い気がしていたが、まさか日本にまで持って帰ることなんて出来ないので、そっと木の幹を掴ませてから、そこを離れた。興味本位やビジネスで動植物を持ち帰ろうとする輩もいると聞くが、それは厳しく取り締まるべきである。自然のバランスは思っている以上に、脆く崩れやすいからだ。外来種が入ってくることで、大きな問題となることだってあるのである。日本でのブラックバスの騒動はその最たるものだ。そうでなくても、ペットショップで売られる珍しい動物などを見ると、本当に良いのだろうかと疑問が湧く。そして、そう言った動物や植物を育てる人たちは、責任を持って欲しいと心から願いたい。育てられなくなった場合のことを、常に考えて貰いたいのである。もし引き取ってくれる人が見つからなかった時は、可哀想であるが、命を奪うことだって考えなければならない。それが、飼育する者の責任なのだと思う。

太陽が昇ると、急速に雲が消えていった。それと同時に、気温も上がってくる。まだ時間があったので、その先に行ってみることにした。9時半にホステルに迎えに来るので、9時10分までに帰られるよう逆算し、その時点になったら引き返そうと思った。海岸沿いの道は緩やかな上り坂で、早朝の爽やかな風と、日の光が気持ち良い。少し行くと、道は下り、また上りになった。この辺りになると、民家はなくなって、茶色に色づいた丘と、緑の木々があるだけである。空を見上げると、いつのまにか雲はなくなっていて、真っ青な空があった。日の光が熱いぐらいに感じられ、パーカーのジッパーを解放する。すると、まだ温まっていない朝の空気が、すうっと懐に入ってきて、その涼味が心地よかった。丘を上っていくと、小さな横道を見つけた。傍に小さな看板が立っていて、近付いて良くみると、「Baudin Conservation Park」と書いてあった。ここから先は自然保護区になっていて、ブッシュウォークのコースの起点だった。

僕は迷わず遊歩道に入った。ブッシュの中を歩くが、歩き難いことはない。近くでガサッと音がしたので、はっとなってその方向を見ると、ワラビーがいた。草陰から、こちらを覗くように見ている。円らな、くりくりした目が可愛い。写真に撮ろうとデジカメの電源を入れたが間に合わず、彼はブッシュの中に消えてしまった。なんだか楽しくなってきた。ブッシュを抜けると、展望が開け、真っ青な海が眼下に広が る。そして、道の続く先は、薄茶色に色づいた草原の丘が広がっていた。視界を遮るものは何もない。開放的な気持ちになって僕は歩き出した。

この遊歩道はアイアンストーン・ヒル・ハイクと呼ばれていることを、木製のプレートを見て知った。その先を緩やかに下ると、なにやらあるのが見えた。なんなのだろうと近付いてみると、小さな木製のテラスがあって、その上に畳半分ほどの鉄板の蓋が被せてあった。テラスの横にある 案内板を読むと、それは靴の泥を落とすための場所であるのが分かった。鉄板に付いている取っ手を持って上に持ち上げると、中には固定されたブラシが設置されていた。丁度、靴を両側と下から抱え込むようになっていて、靴をその間に入れて、前後にゴシゴシやれば、靴に付いた泥やゴミが落とせる仕組みである。何故こんなものがあるのかと言うと、固有の植物を、外来種から守るためだった。これもまた、NPWSが設置したものである。

僕は念入りに靴の汚れを落とし、その先の小さな橋を渡った。橋の下には水は流れていなかったが、川の跡らしく、角のとれた石がごろごろ転がっていたので、きっと季節によっては水が流れているのだろう。さっきまで僕の様子を見ていたマグピーが、ふわりと飛び上がって、僕が渡った橋の手摺の上に降りた。

そこから緩い登りになる。丘を上りきるほんの少し手前で、ワラビーの骨が散らばっていた。良く見ると、腕の骨にはまだ皮膚と黒い手が付いていた。しかし、頭や胴体が見当たらないところを見ると、どこかで死体をついばんだ鳥が持ってきたのだろう。それを見届け先に進む。道はまた緩やかな下りになり、小さな入江を回るように続いていた。何だか、静かに心が高揚してくる。歩くのがとても気持ち良い。「これなんだよなぁ。やっぱり、楽しいね!!」と独り言を呟いていた。

下りきった所は入江の最奥部で、そこから海を望むと、両側の丘がせりあがって、美しい景観を見せていた。この場所はアイアンストーン・コーヴ(入江)と呼ばれている。ここにも小さな川があり、少ない水量であるが、水が流れていた。その川を跨いで、再び登る。この辺りに来ると植生が変わってきているのに気付く。今まで見たことのない植物で、くるくると巻いた硬そうな葉を幾つも付けているものが道に沿って生えていた。草丈は4、50cmぐらいだろうか。オーストラリア大陸は、太古に他の大陸から切り離され、動植物は独自の進化をしてきた。とは言え、このカンガルー島においても昔からの姿をずっと止めているわけではない。外来種が入っていることは間違いなく、靴の汚れを落とすブラシ程度のものでも、とても重要なものなのだと改めて気が付いた。

少し上るとビューポイントがあって、エンカウンター・ベイが見下ろせる。何やら書かれたプレートがあったので見てみると、ここはスレッシング・フロアーと呼ばれている場所だ った。何故スレッシング(脱穀)なのかと言うと、18世紀後半に、ベイツ一家がここに移り住み、大麦を育てて、この場所で脱穀していたからだそうである。 また、ここからは、時期にもよるが、クジラの姿も見られるそうである。

時計を見ると、もう少し時間があったので、先を進むことにした。その先は、またブッシュになっていて、遊歩道の両側から木々の枝が垂れていた。ブッシュに入って少し進んだ 時だった。「何かいる!」歩みを止めて目を凝らすと、2匹のワラビーが道の端っこにいた。大きさの違いから、親子のようである。デジカメの電源を入れて、ゆっくりと近付く。 撮り損なう可能性もあるので、早くからシャッターを押しては、少しずつ近寄っていった。5メートルまで近寄ったあたりだろうか、2匹は軽くジャンプして、ひょいひょいと道を横切って、海側の斜面に移動した。でも遠くには行かずに、立ち止まって草を食べ始めるのが見えた。ふと視線を感じ、斜め前のブッシュの足元を見たら、ワラビーが絡まった枝の隙間からこちらを見ていた。ほんの3mほどの距離である。僕は腰を落として座るような格好で近付いてみた。彼は気にしながらも逃げない。少し入った所で完全に腰を落として座り、カメラを向けてみたが、大丈夫だった。興味深気に僕を見ている。木の影で少々暗かったが、その愛らしい顔を写真に撮った。よくよく回りを見てみると、ワラビーはもっといて、のんきにポリポリお腹を掻いているものや、草を食んでいるもの、そして、僕に興味を持っているのか、こちらを見ているものがいた。毛の色合いが、草の色合いと似た保護色になっていて、気付かなかったのだ。

ここに棲んでいるワラビーはタマーワラビーと言う種で、大陸では既に絶滅したと言われている。3、40cmほどの大きさの、ワラビーの中でも小さな種で、とても可愛かった。少し道から離れたブッシュの根元に1匹のワラビーがこちらを見てい るのに気付いた。木の根元だが、光が入っていて体全体が良く見える。僕は道から離れ、小さく屈んだまま近付いてみることにした。彼は近付いても全然逃げる気配がない。むしろ、きょとんとした顔で僕を見るのだ。僕は2mほどまで近付いて、その場所に腰を落とした。それでも彼は逃げようとしない。カメラを向けて 5枚ほど写真を撮った。何だか、とても嬉しい気持ちになった。僕は座ったまま、しばらくそこに居ることにした。穏やかな、優しい気持ちに包まれる。少し離れた場所で、随分大きくなった子供が、親と同じ姿勢で、草を食べている姿が見える。向こうから、新たな固体が軽く跳ねながら現れた。僕に気付いた様子はないようで、普段と同じ時間が流れていた。目線を戻すと彼はそこにいて、時折首を傾げたりするものの、離れようとはしなかった。

思い出したように時計を見ると、もう帰らなければならない時間になっていた。まだここに居たかったが、その気持ちを残して、帰ることにした。「じゃあ、帰るね。」と小さく彼に言ってから、そこを離れた。早足になって帰路を急ぐ。明るく透き通った青い空のように、心も晴れ渡っていた。その先に行けなかったのが悔やまれたが、素敵な体験が出来て嬉しかった。なんでもないことかもしれないが、自然の中でふと感じたことが、僕の内部で静かに溶けていく。優しい気持ちになっていく。冬の日溜りのように、僕を温かく包み込んでいた。

 

TOPに戻る

 

1日ツアー

午前9時半。時間通りにシーリンクのバスがYHAの前にやってきた。大型のバスで、日本の観光バスと同じような感じである。僕はデイパックを持って乗り込んだ。バスはその後、フェリーポートに行き、そこでフェリーの到着するのを待った。アデレードからやってくる日帰りツアーの参加者を待つためだ。しばらく待っていると、フェリーがやってきて接岸された。扉があいて、次々に車がデッキから出てくる。乗客はタラップを降りてきた。そして、僕らのバスに乗り込んでくる。結構、年配のカップルが多いようである。東洋人らしい人も、3人ほどいた。一人は女性で、残る二人は男性だった。 日本からの観光客が結構いるかもしれないと思っていたが、そんなことはなかった。男性二人は、僕の後ろの席に座った。その内一人は日本人、もう一人は韓国人らしかった。二人共どうやら一人旅らしく、旅の途中で知り合ったのだろう。そんな出会いも良いものである。総勢32名を乗せて、バスは1日ツアーに出発した。

出発した頃は車窓から見える景色をみていたのだが、次第に瞼が重くなって、いつのまにか眠っていた。45分ほど眠っていたようだが、起きても尚、気だるい眠気が付きまとっていた。乗り物に乗ると何故こんなに眠くなるのだろう?ようやく意識もしっかりとして、眠くなくなった頃、バスは第一番目の目的地に着いた。シール・ベイである。

シール・ベイ周辺は自然保護区になっていて、ここもNPWSが管理している。シールと言うと、日本語ではアザラシを指すものだと思うのだが、その意味はかなり曖昧で、時にはオットセイやアシカを意味することもあるらしい。そして、このシール・ベイにいるのは、オーストラリア・シーライオンとい言う種類のアシカだった。アシカのいる浜に降りる前に、ペンギンツアーと同じようにNPWSのレンジャーの話を聞く。でも、ペンギンツアーの時よりもずっと簡単なものだった。それが終わり、浜に続く道を皆で下る。途中に茂る低い木々は、短く厚い葉をしている。 ちょっと寒いが、海からの風が穏やかに吹いてきて気持ち良い。道は木製の橋に続き、テラスに出た。その辺りに4、5頭のアシカが寝ていた。レンジャーが皆を集め、注意事項やアシカの説明を簡単に話した後、テラスから伸びる階段を使って砂浜に降りた。

そこには、数十頭のアシカがいて、思い思いの時間を過ごしていた。気持ち良さそうに惰眠をむさぼるもの、口をあんぐり開けて上を向いて佇むもの、波打ち際で波に揺られて遊ぶもの、それぞれがリラックスしていた。そののんびりとした雰囲気とは対照的に、海は高い波を立て、海岸線を洗っていた。その対照が、妙に目に焼きついた。1頭の体の大きいオスがいて、体の小さいメスと一緒にぐっすりと眠り込んでいる。僕らの話し声なんて、ハエの羽音ぐらいにしか思っていない様子で、我関せず、と言った感じだった。波打ち際で、若い固体が遊んでいる。岸に押し寄せては引く波に体を委ね、ごろごろ転がって遊んでいるのだ。向こうに目をやると、アジサシが浜辺に群れていた。

その光景を見ていると自然に微笑が浮かんでくる。お昼前の明るい光の下で、アシカたちのサンクチュアリーはとても穏やかだった。しかし、何かが違う。それは僕の内部の問題であるのは分かっていた。心の奥から湧いてくるようなものが、あまり感じられないのである。それは、あらかじめここにアシカがいることを知っていたこともあるかもしれないが、その大部分は、気持ちの状態にあった。時間が来て帰ることになった時、それは、はっきりと意識された。同行者が多すぎるのだ。これが4、5人ぐらいなら随分違ったかもしれない。それに、あくまで受動的なのである。能動的に感じようとする以前に、周りの人たちが目に入り、気持ちが薄れてしまう。引率されて動物園に行くような気分である。やはり僕はツアー向きではないのを改めて悟った。

シール・ベイを離れたのは正午前だった。次の目的地であるベクウィズ・ファームに着いたのは午後1時頃だった。ここでランチを取るのである。バスを降りて、ふと前にアジア系の女の子がいたので、声を掛けてみた。彼女は思った通り日本人だった。一人で食べるランチほど味気ないものはない。なので、一緒に食べる人が出来て助かった。ランチはスープにサラダ、それにソーセージやラムのバーベキュー 、デザートの果物もあった。塩、胡椒だけで味付けされたバーベキューは美味しかった。ファームで取る食事は、凝った調理方法のものより、シンプルなものの方が似合う。 余談であるが、アデレードに帰って、ラムのステーキを食べたいと思ったのだが、どこにもそれらしい物を出すレストランが見つからなかった。家庭で普通に食べられている食材であり、何も態々レストランで食べる物でもないのだろう。マーケットで売られていた、骨付きのブロック肉を、ただ眺めるしかなかったのが酷く残念である。

食事をしながらのお喋りは楽しかった。 彼女も一人でアデレードに来たそうだ。ゴールデン・ウィークを使って、短期にホームステイしながら英会話スクールに通うと言う。カンガルー島は、その前に行ってみようと思ったらしい。日帰りで、明日から学校 なのだと笑顔で言った。少々不安はあるが、楽しみだと言う感じがその笑顔に現れていた。彼女は、その話し方などから育ちの良さが感じられ、ちょっとばかり世間知らずの、夢見る乙女と言った雰囲気があった。そして、いつかオーストラリアに住みたいのだと話してくれた。そんな話を聞いていると、元気を分けてもらっているような感じがした。

食事を終え、ファームの敷地を歩いてみることになった。ファームにはユーカリの林があり、そこにコアラが棲んでいると言う。皆、上を見ながら歩く。コアラの姿はなかなか見つからない。しばらく歩くと、 前列でコアラがいたと言う。指差す方向を見てみるが、なかなか分からない。よくよく注視してみると、枝の後ろ側にいるのが分かった。ユーカリの枝が分かれて伸びる辺りに、もこもこしたお尻を乗せてお昼寝していた。その先には、先ほどより低い位置にコアラがいた。こちらのコアラもお昼寝中だった。コアラは食事以外の大半は眠っていることが多い。その理由は、ユーカリには毒素があって、それを解毒するためだと言われている。何も態々毒のある植物を食べなくてもと思うのだが、そこには何らかの進化の神秘が隠されていそうである。コアラがユーカリしか食べなくなった過程には、きっと孤立したこの大陸独特の進化があったはずである。

実はカンガルー島には、コアラは生息していなかったそうである。それを人間が移植したのだが、近年増えすぎて、間引きするかどうかと言う論争にまで発展してきている。このような話を聞くと、本当に自然のバランスは崩れやすく、また、自然保護の難しさを感じさせる。とは言え、このカンガルー島においては、かなり保護活動が徹底しているようで、野良犬、野良猫はいない。過去にはいたのだが、全て捕獲したそうである。そうバスの運転手が話していた。そして、その捕まえられた犬や猫はどうなったのかと一人の女性が質問した。「destroy」運転手は一言そう言った。

ファームを離れ、フリンダース・チェイス国立公園に向かう。僕が一番楽しみにしていた場所である。フリンダース・チェイスNPは島の西側に広がる、オーストラリアで最も敷地面積が広い公園である。太古のままの原生林が残り、野生動物も豊富に棲んでいるそうである。公園には宿泊施設やキャンプ場もあり、移動手段を持っている人なら、食料など買いこんでキャンプするのも良いと思う。当初、本気でそう考えていたが、どうしても移動手段がなく断念した。その後、この公園の傍にあるロッジに宿泊して、この辺りを歩いて回りたいと計画したのだが、冬期はツアー催行が少なくなり、それも断念しなければならなかった。しかし、夏期であれば大丈夫である。僕と同じように、そうしたいと考えている方のために少し話しておこう。ロッジはカンガルー・アイランド・ウィルダネス・レゾートと言う名で、公園の近くに立地している。ここに宿泊するツアーは僕が調べた限り、ウェイワードバスツアーだけで、アデレードから1泊2日のツアーが催行されている。夏期は週3回(月・水・土)、冬期は週2回(月・土)ある。基本は1泊2日であるが、ロッジでの滞在を長くし、月曜に出発し木曜に帰るなんてことも可能なのである。直接ウェイワードバスにメールで確認したので ご安心を。興味がある方、宿泊したいと思っている方のために、WebサイトのURLを書いておくので、参考にしてください。

Wayward Bus : http://www.waywardbus.com.au/

KI Wilderness Resort :  http://www.austdreaming.com.au/

原生林の中を抜け、海岸に近付くと植生が一気に変わる。背の低い木が広がっている。どれも人の背丈ほどの高さだ。綺麗に舗装された道を高台から下っていく。視界が一変に開け、右手に海が見える。雄大な国立公園の景色が拡がっていた。バスは途中で停まった。そこはビューポイントでだった。僕らはバスを降り、その景色を楽しむことにした。穏やかな海風が気持ち良い。遠くに、これから向かうリマーカブル・ロックスが見えた。

リマーカブル・ロックスは不思議な形をした岩石群で、波や風の浸食によって出来たものらしいが、唐突に、岬の先端にモニュメントのようにある。屈んで岩の下を見ると、隙間があって 、向こう側が見える。ちょっと手で押すと倒れてしまいそうなバランスで立っているような感じである。しかし、ここは強風が吹くようなので、感じるほど危いバランスでもなさそうである。背の低い木々を見ても、かなりの強風が吹くのではないかと思われ 、立っているのが不思議と思わせる奇岩だった。その向こうには藍色の海が広がっていた。南極海だった。

次に行ったのは、アドミラルアーチと言う場所で、 灯台のあるケープ・ディ・クーディックから坂道を下り、崖に沿った階段を下りた所にある。階段を下りていると、生臭い魚の匂いがしてきた。突然、犬の吠え声のような声が聞こえたのだが、それはオットセイの声だった。この辺りは ニュージーランド・ファーシールの生息地で、何十頭もの姿が見られた。オスは体が大きく首周りにタテガミがあるのですぐに分かる。その先を下ると、鍾乳石の垂れ下がった自然のアーチがあった。その向こうに 荒く波立った海が見える。午後の光がコントラストを強くし、アーチの影が不思議な雰囲気を醸し出していた。アーチの足元に、オットセイが1頭いて、海の中に飛び込むのが見えた。

再びバスに乗って次の目的地に急ぐ。しかし、僕の中では心配がどんどん膨れ上がっていて、むしろ諦めに近い心境になっていた。時間は既に午後4時である。フリンダース・チェイスを肌で感じたかったのであるが、どうやら無理そうである。景勝地を早足で巡るのが1日ツアーの内容だったようだ。その後、バスは休憩を兼ねて、ロッキー・リバーにあるビジターセンターに寄った。そこでお土産を買ったり、軽食を取ったり、トイレに行ったりして、しばらく過ごした。この先の森に動物たちがいるかもしれないと思うと、堪らなく残念だった。ここでは野生のカモノハシも生息しているのだ。見ることは難しいが、それでも彼らの住んでいる場所を見て感じたかった。そんな思いで一杯だった。

バスはその後帰路に着いた。僕にとっては何とも忙しいツアーだった。とてもとても満足いくものでは無かった。朝、ボーディンCPで感じたものの方が、ずっと素晴らしかったような気がした。1日あれば、十分見て廻れるなんて、とんでもない。とてもとても足りない。それが僕の答えだった。ただ一つ助かったのは、ツアーで知り合った彼女の存在だった。彼女がいなかったら、それこそつまらないツアーになっていたことと思う。

バスは暗くなってきた道をペネショーに向けて走っていた。

 

TOPに戻る

 

ペンギンロード

ホステルに戻ってみると、ドイツ人の彼は既にいなかったが、新たなビジターが一人やってきたようだった。しかし、荷物があるだけでその姿はなかった。丘の上にある、昔の郵便局の外観をそのまま残したレストランに行って食事をし、少し散歩をしてから戻ってみると、彼は既にベッドに潜りこんでいた。明かりを付けて起こしてしまうのも気の毒なので、早いが僕も寝ることにした。彼も昨日の僕と同じで、ひどく眠かったのだろう。それに、僕にも早く寝る必要があったのだ。1日ツアーの欲求不満が溜まっていて、その解消をするためである。

午前4時過ぎ。目を覚ました。パーカーを着、デイパックを持って、まだ暗い外に出た。外は完全に夜の世界で、湿り気を帯びた冷たい空気が重く圧し掛かっていた。歯を磨きたかったのだが、部屋では彼を起こしてしまうと思い、デイパックの中に歯ブラシとタオルを入れてきた。下の公園には、キャンプのために、水道やトイレがあるのを知っていたからだ。緑の公園に降りてみると、オレンジ色の外灯の下で、何匹ものワラビーがのんびりと柔らかい草を食んでいた。昼間、この辺りでは一度も見かけなかったのだが、人気のない夜には出てくるようだ。僕の姿を見ても、別段驚く様子もなかった。僕は公園の奥の、低いコンクリートの壁に囲まれた、屋根のある建物に入った。そこは、炊事が出来るように水道が引かれているのである。そこで、歯を磨き、冷たい水で顔を洗った。「何やってんだろう。」と、何だか自分自身に可笑しくなった。

それからトイレに行った。中はかなり清潔に保たれており、日本の駅のトイレよりもずっと綺麗だった。とは言え、扉の裏には、お決まりの落書きが書かれている。なになにと、用を足しながらそれを読んでみる。何処の国でも、トイレの落書きは同じようなもので、殆ど下のことばかり書かれてある。しかし、ここのトイレは何か違う。「お前の尻が欲しい???」「肛門に入れて???」…。ペンで書きなぐった下手くそな絵も、明らかに男性同士が結合していた。ふと、何かの本で読んだことが突然脳裏に浮かんだ。人影の少ない公園のトイレに入ったりすると、男だって犯されることがあると…。「!?」僕はあたふたと用を済ませ、トイレを出ると周囲を確認した。平和この上ないこの公園には、ワラビーの姿だけがあった。また何だってそんなことを思い出してしまったのだろう。あれは一体何の本だったのか…。記憶は定かでないが、確かニューヨークのセントラル・パークの話だったと思う。妙に可笑しくなって、一人でにやにや薄ら笑いを浮かべていた。

公園の手摺の所まで行って海を眺める。砂浜は外灯の薄明かりの中で、ぼんやりと浮かんでいた。その向こうには真っ黒な海があって、波の音が静かに、繰り返し聞こえてくる。宇宙に目を遣ると、南半球の美しい星々が煌いていた。黒い闇はどこまでも黒く深淵で、星の輝きが一層際立っている。何等星まで見えているのだろうか。昨夜の午後9時前には、天の川が東から西に天上を渡っていたのだが、今は位置を南から北に移動させていた。南十字星を見つけようと思ったが、公園の南側は木々が茂っていて見えなかった。僕はその星座を見るために移動することにした。そして、そこは僕の本来の目的地でもあった。

公園を出て、上を向いたまま坂を上がる。天上に広がる宇宙はとても美しく、目を離せないのだ。そして、それはその先の公園に出ると、一気に感動となって舞い降りてきた。そこは、ペンギンツアーで初めに訪ねた、コロニーの入口のある公園である。そこにも高い木が何本も立っていたが、それが道路沿いに並んで立っているので、外灯の光を遮ってくれるのだ。南十字星を探す。初め見つけたのは「にせ十字」だった。十字を横から押さえつけた、傾いた十字で、南十字星と勘違いされることからその名が付いている。それよりも南西に目を遣ると、小さな輝きの十文字が浮かんでいた。南十字星である。四つの星の輝きは、どれも控えめで、にせ十字の方がよほど目立つ存在である。しかし、その十字は綺麗なクロスをしていて、それが分かると、まるで宙に線が引かれているように感じた。

僕はゆっくり宇宙を眺めようと、ベンチに座って空を見上げることにした。そこには広大な宇宙が拡がっていた。星の輝きの一つ一つは、小さな光の点となって僕の網膜に映るのだけど、そのあまりの多さに、焦点が定まらない。視線は、浮遊するように宇宙の間を泳ぎ続けた。広大な宇宙の時間は、僕らの感覚では捉えることが出来ず、何もかもが止まっているように思え、感覚さえ失ってしまいそうである。と、一瞬にして覚醒した。シューティング・スター。流れ星だった。静かに、一条の光がすっと流れて消えた。このカンガルーアイランドでも流れ星を見られたことが何となく嬉しかった。

腕時計を見ると午前5時を過ぎていた。僕はペンギンのコロニーに入る扉を開けて中に入った。ペンギンツアーで入った時のような魚の生臭い匂いはなかった。その替わりに、ギェーギェーとうるさいぐらいの鳴声が 辺り一面から聞こえていた。脅かさないように、ゆっくりと進む。それでも、僕の姿に気付いてあたふたと走る者もいた。まだまだ朝の気配さえないこの時間であるが、ペンギンたちの朝は始まっているようで、うるさい鳴声は親に甘える子供の声だった。

僕はその先の観察用テラスにデイパックを置き、持ってきたデジカメとフィルム一眼レフを用意した。しかし、この暗さではまだまだフラッシュなしでは撮れそうになかった。少しでも明るくなるのを待つだけである。ここにいる人間は僕一人だけだった。星はまだその光を弱くしてはいなかった。暗い冷たい空気の中で、パーカーのジッパーを口元まで上げて、寒気の入り込むのを防ぐ。テラスの側面に設けられたベンチに横になって、ペンギンたちの声を聞いていると、ふと物思いに引き込まれたりする。こうやっている自分がなんだかとても変に思えるのだが、一人でいるこの時間が何故か心地よい。ふと、海から吹く風が、陸の空気よりも温かいことに気付いた。立ち上り、海を見渡せる側の手摺に摑まると、ほのかに温かな風が頬を撫ぜた。南極海の上に南十字星が浮かんでいた。

待つこと約40分。もうすぐ午前6時に近付く頃だった。いつのまにか空には急速に雲が広がっていた。そのせいもあるのか、まだまだ暗い。しかし、僅かに朝の気配が感じられた。そんな時だった。向こうから5、6匹のペンギンの一団が、僕の下りてきた道を横切り、手前の草むらにやってきた。僕は一眼レフを取り、彼らに焦点を定めてみた。しかし、まだまだ暗いため焦点が定まらない。そして、何故か彼らが後退する姿がファインダー越に見えた。「?…」僕はそれが何故なのだか初め分からなかった。そして、もう一度カメラを向けた時、はっとなった。オートフォーカスにしていたカメラから、測光が彼らに向かって放たれていたのだ。「しまった!」と僕はそれに気付き、カメラを置いた。その光が彼等を驚かせ後退させていたのだ。僕は済まないことをしたと言う気持ちになった。そして、カメラを向けることを止めた。測光の出ないマニュアルーモードにすれば、カメラを向けることも出来たであろうが、それよりも前に暗すぎて、ASA400のフィルムではとても綺麗に撮ることは出来ないように思えたからだ。勿論デジカメでもフラッシュなしでは難しいと思われた。そして、ペンギンたちの写真を撮ることを断念した。

僕は彼等が下りてくるのをひたすら待つことにした。一旦後退したものの、様子を伺いながらまた姿を現した。彼等にしても僕の姿は見えているはずである。少々警戒しているような感じがしたが、草むらから50cmほど離れた辺りで、安心したのか、どんどんこちらに近付いてくる。すると、後ろにいた者もそれに続く。ペンギン一行のお通りである。両手を下45°に拡げ、行列になって歩く姿は微笑ましい。手摺を隔て、僕のほんの1m前をさっそうと早足で進んで行った。ペンギンロードを下る一団の背を僕は見えなくなるまで見ていた。

彼等が行ってしまった後、今までうるさく鳴いていた声がぴたりと止んでいるのに気付いた。それまでのことが夢のように、静けさだけが辺りを包んでいた。

 

TOPに戻る

 

グレネルグ

シーリンクのデッキから、離れて行こうとするカンガルー島を眺めていた。早朝に空を覆っていた雲は消えていて、晴れ渡った青い空が見下ろしていた。昨日の朝に歩いたブッシュウォークが見え、その跡を目で追う。「もう1日、滞在を延ばしても良かったな。」と心で思った。

ペンギンのコロニーからホステルに戻ったのは、6時半だった。辺りは既に明るくなっていたが、服を着たままベッドに横になり、少し寝ることにした。8時少し前に起きてみると、いつのまにか、もう一人のゲストの姿はなくなっていた。彼とはとうとう一言も話さなかったどころか、顔も会わせずじまいだった。彼にしても、おかしな行動を取る奴だと思っていたかもしれない。

しばらく海を眺めていたが、寒くなってきたので船室に入った。しばらく、うとうととしていると、対岸に陸が見えてきた。ケープ・ジャービスである。その丘の上には、幾つもの風力発電用の巨大な風車が回っていた。数えてみると20機あった。

フェリーポートに着き、迎えのバスに乗り込む。そしてまた、熟睡していた。とは言え、アデレードに帰る行程の丁度半分ぐらいで起きたけどね。車窓から景色を見ながら、これからの予定のことなど考えていた。一応予定として、明日はドルフィンスイム・クルーズに、明後日はバロッサ・バレーに行こうと思っていた。ドルフィンスイムは、ヨットに乗って野生のイルカのいる場所に着くと、スノーケルを付けて海に入り一緒に泳ぐと言うものである。とは言え、泳ぐと言っても自由に泳ぐのではなく、ロープに摑まってイルカが近付いてくるのを待つと言った感じである。あくまで、こちら側は受身の立場なのだ。その根底には自然保護の考え方があって、必要以上にインパクトを与えないためと言う考えがある。イルカが興味を示し、寄ってくるのを待つと言う姿勢である。なので、イルカに触ることも禁止されている。

ドルフィンスイム・クルーズはアデレードの郊外、トラムを使って約25分で着くグレネルグから出ている。テンプテーションセイリングと言う団体が催行していて、ほぼ間違いなくイルカに会うことが出来るそうである。温かい時期(12月~3月)は毎日催行されるが、寒い6月と7月はなかった。その以外の月は、火・木・土・日曜に催行される。Webサイトから問い合わせを入れ、そのような返事をメールで受け取っていた。予約は特になく、当日現地に集まるように書いてあった。天候等の理由で催行が中止されることもあるからだろう。こちらのWebサイトのURLも書いておくので、興味のある方は覗いてみると良い。

Temptation Sailing : http://www.dolphinboat.com.au/ 

バロッサ・バレーの方は、アデレードから幾つもツアーが出ていると聞いていたので、現地でツアーに申し込めば良いと思っていた。バロッサ・バレーはアデレードの北東約55kmに位置するワインの名産地である。そこでワイナリーに寄って、施設を見て回ったり、ワインの試飲をしたりしようと思っていたのだ。

しかし僕の内部で、考えに揺らぎが生じてきていた。カンガルー島の滞在が十分満足いくものでなく、欲求不満な状態が解消されずに残っていたのが原因なのは分かっていた。とは言え、イルカと一緒に泳ぐと言うことにはとても興味を持っていた。

アデレードに近付くに従って車の量が多くなる。郊外は住宅地が多く、何故かケンタッキーフライドチキンの店が多く目に付いた。CityではKFCは殆ど見ることがなく、マクドナルドばかり目に付いたので、そう感じたのである。

午前10時半。アデレードのバスセンターに着き。カンガルーアイランドツアーは終了した。僕はそのままツアーデスクに行き、数枚のパンフレットを手に取って見た。バロッサ・バレーのツアーなど、下調べのためである。その中で、ふいにクリーランド・ワイルドライフ・パークの文字とコアラの写真が目に入った。半日ツアーで47ドルだった。カンガルー島で、野生動物を沢山見られると期待して行ったのに、そのツアー内容からみごとに裏切られてしまったので、オーストラリアの動物をもっと見てみたいと言う欲求が湧いてきた。そして、その場ですぐにそのツアーの参加しようと一瞬思ったが、思い止まった。所詮、動物園と言う考えが頭を過ぎったからだった。それに、午後1時半出発と書いてあったので、参加するとしても、時間的にも十分余裕があった。なので、先ずはホテルに荷物を置いて、クリーランドWPのことをガイドブックで調べてからでも良いと思ったのだ。

ホテルに着くと、2日前の心配は他所に、すぐに部屋の鍵を渡してくれた。部屋は広く清潔だったが、やはり安いためか、窓の外は隣のビルの壁だった。とは言え、欲を言えば、の話である。ガイドブックを取り出して調べてみると、クリーランドWPでは動物たち は限りなく自然に近い状態で飼育されていると書いてあった。そして、そこにいる動物は全てオーストラリアにいる動物ばかりと言うのを知り、急に行ってみたくなった。単なる動物園ではないような気がしたのである。もう一度パンフレットを見てみると、帰ってくるのは午後5時半だった。ツアー時間は4時間足らず。そこで僕は唸ってしまった。移動時間を考えれば、公園にいられるのは約3時間ぐらいだろう。たったそれだけで満足出来るかどうかだが、きっと足らないだろうと予感していた。なので、ツアー参加は止めた。それでは、明日か明後日行くのか、どうしようかと言う問題にぶつかった。心の中のもやもやも消えていない。僕は考えるのを止め、とりあえずこれからグレネルグに行くことにした。ドルフィンスイム・クルーズに参加するとしても、集合場所のマリーナの場所を事前に確かめておく必要があったからだ。

グレネルグには、ビクトリアスクウェアからトラム(路面電車)に乗って行くことができる。僕は、途中マーケットに寄って、パンを2切れ買った。海を見ながら食べようと思ったのだ。パンを買った後、店員の女性がカードを1枚くれた。ロイアリティ・カードで、スタンプが溜まったらパンを貰えると言う。スタンプが溜まるほど、この街に長くいられないが、記念にもらうことにした。場所はマーケットの中央入口、入ってすぐ左の「Bakers Delight」と言う名の店である。菓子パンなどもあって、ちょっと小腹が空いた時に立ち寄ってみると良い。

茶色のトラムは、クラシカルなイメージでなかなか雰囲気がある。木製の座席や手摺、窓枠がなんとも言えない暖かさを感じる。運転手にグレネルグまでの運賃を聞くと、2ドルだった。トラムはしばらく市内を走り、車道を外れ宅地の広がる郊外に出た。広い土地があるせいか、2階建ての家はあまりない。のどかな郊外の線路をしばらく走ると、交差点に出た。その先はグレネルグの通りだった。道の両側には色んな店が立ち並び、賑やかである。でも、どこかゆったりとした雰囲気が感じられ、リラックスした気持ちのまま、窓から店先を覗いたりしていた。そして終点で降りた。

トラムを降りると、その先は光に満ち溢れていた。午後の太陽は、冬に近付こうとしているのを忘れるぐらいに明るく強く、さんさんと豊かに光を注いでいる。中央に記念碑が建てられていて、そこから真っ直ぐ道が続き、桟橋に繋がっている。道の両側には緑の芝が輝き、人々はベンチに座ったり、桟橋を歩いたり、思い思いの時間を過ごしていた。そのくつろいだ雰囲気に、心も自然と打ち解ける。僕はゆっくりと海に向かった。

桟橋の手前から海を見る。穏やかに横たわる青い海がそこにあった。視点を遠くから近くに移すと、砂浜が両手に広がっていて、幾つかの人影が浜で寝転んでいた。二人の中学生ぐらいの女の子が、渚で遊んでいた。美しい午後の光の中で、全てが開いていた。その先の桟橋に進んでも良かったが、僕はその前にベンチに座って、ちょっと遅いランチにすることにした。

日の強さは夏のそれで、気温もかなり上がっていた。湿気がなく過ごしやすいのだが、28℃ぐらいはありそうである。僕は長袖の上着を脱ぎ、Tシャツ1枚になった。マーケットで買ったパンを食べていたら、カモメが数羽近付いてきた。お零れに預かろうと思ったらしい。つんとよそ行きの表情をしながらも、僕の様子を伺っている。しかし、どうやら僕から貰えないのが分かったようで、離れて行った。青い空の向こうから飛行機が飛んで来るのが見えた。それが、どんどん近付いてくる。尾翼に紅いカンガルーのシルエットを見つけ、カンタス航空だと分かった。飛行機は僕の目の前を横切り、ジェット音を残して行った。その先には、アデレード空港があるのだ。

簡単なランチを済ませ、長い桟橋を歩く。桟橋は遠く海に突き出していて、振り返ると小奇麗なグレネルグの街が海から見えた。桟橋を2/3ぐらい行った辺りで、竿から糸を海に垂らしている人が何人かいた。中学生ぐらいの少年たちがいて、桟橋の上に魚を並べて、自分たちの釣果を写真に取ろうとしていた。どれどれと興味深げに覗いて見ると、キスが十数匹、イカが5杯、それにベラやメバルの仲間のような魚がいた。桟橋の先端まで行ってその先の海を眺める。真っ青な海と空が世界を二つに分けていた。明るい、影一つ無い、透き通った青の世界である。あまりの鮮やかな青に、目眩がしそうなぐらいだ。風が気持ち良い。本当に特別なものはない、普通の生活の中で平和と思えるような、そんな感じがした。しかしそれは、返って普段の生活では忘れてしまいがちな物の様な気がする。

砂浜の海岸を少し歩いてから、木影の下で芝生に座り、靴を脱ぎ、足を投げ出してしばらく休んだ。何をする訳でもない、カモメや人々の姿を見たり、目を閉じて穏やかな風を感じたりする。そうしているだけなのに、何故か満ち足りた気持ちになっていった。

陽が少し弱まった頃、マリーナに行ってみようと、公園から続く浜沿いの道を歩いてみた。浜と反対側はリゾート・マンションが幾つも建っていて、お洒落なレストランなどもあった。その道の先は行き止まりだった。対岸には埠頭が見え、1艘の中型ヨットが岸壁に繋がれていた。それを見ていると、何故かドルフィンスイム・クルーズには行かなくても良い、と思うようになっていた。明るく美しいこの海に出て、イルカたちと会えたら、どんなに素晴らしいことかと思うのだが、何故かヨットを見ていると、一人でいることを強く感じてしまったのだ。ヨットに乗り込む人たちは、家族や友達同士で皆楽しそうな笑顔でいる。その中に混じって僕だけが一人でいる。そんなことがふと頭に浮かんだのである。これまでにも一人で色んな所に行ってきたが、行く前からそんな風に感じたことは初めてだった。不思議だった。何かすっきりしたような気分である。それまでどうしようかと思っていたのが、クリアーになった。クルーズにも、バロッサ・バレーのツアーにも行かない。そう思ったのだ。そうなると、僕はまるで綱を解かれた犬のような気分になった。ツアーは利用しない。僕は自分のやり方で楽しめば良い。いつもやってきたことだった。何故今回はそんなにツアーに拘っていたのだろう。自分が不思議だった。確かにカンガルー島の自然も、イルカもワインも、どれも魅力的で、短期間で全部を感じたいと思うのなら、ツアーを使うのが便利だと思ったからだろう。しかし、今は全く考えが変わっていた。ツアーは使わない。そうしたことで自由度が増し、何かわくわくした期待感のようなものが湧いてきた。断然、面白くなってきた。僕は、アデレードに引き返すことにした。現地の情報集めである。「明日はクリーランドWPに行こう!」そう決めていた。

帰りのトラムの乗車賃は3.4ドルだった。行きの運転手が間違ったのだろうと思っていたが、実は平日の午後3時までは2ドルで、それ以降は高くなるのだと後から知った。

アデレードに着くと、さっそくトラベルセンターに足を運んだ。幾つもあるパンフレットをざっと見ていると、クリーランドWPのことが載っているものを見つけた。それを見ると、164Fと823のバスを乗り継いで行けることが分かった。それで、アデレード近郊までカバーしているバスの路線図(メトロガイド)と、特定の路線の地図とタイムテーブルを書いてある、1枚の紙をポケットサイズに折りたたんだ、 地図付き時刻表を貰うことにした。勿論無料である。これがとても分かりやすくて便利なのだ。

その後トラベルセンターを出て、ランドルモールを歩くことにした。それと言うのも、セントラルマーケットや、その隣のColesでも、アルコール飲料が売られていなくて、売っている所を探したかったからである。 アデレードでは、アルコールを取扱う店が少ないようだ。午後5時を過ぎると、次第に閉店の雰囲気が辺りを包み出す。店じまいの支度を始める店舗が、あちこちに出てくるのだ。その後で知ることになるが、アデレードの多くの店は午後6時で閉まってしまうのである。これには驚いたね。夜の街は早くから淋しくなって、とても歩きたい気分にはならなかった。そう言った意味でも、健全で健康的な街と言う印象が更に強まった。でも、反対に面白みが無いように感じてしまう。都会の怪しさは、ある種の魅力を持っていて人々を引き寄せるのだが、この街にはそれが感じられなかった。とは言え、それは旅行者の心境であって、もし暮らすのなら、こんな街の方が良いと思う。

モールの丁度中ほどに「WOOLWORTHS」と言う大きなスーパーマーケットがあった。入ってみると、地階は野菜や肉、菓子類などの食品が置いてあって、地上階には、特売品や雑貨、飲み物などがあり、そして奥にはリカーショップがあった。僕はそれを見つけると、脇目も振らずに、真っ直ぐに進んで行ったね。アルコールを飲んだのは、出発前に中華レストランで飲んだビールと、カンガルー島のレストランで飲んだ、グラス2杯の白ワインだけだった。酒を飲む人なら分かってもらえると思うが、旅先で飲む酒はまた一味違って格別である。それが、ホテルの部屋で飲もうが違うのである。僕の場合、一人旅ばかりしているので、ホテルで飲むことが多くなる。ランチならそうでもないが、ディナーとなると一人でレストランに入るのは億劫になり、何か食べる物とアルコール類などを買って帰って部屋で食べるのである。淋しく感じる時もたまにはあるが、結構楽しいものだ。だらしない格好していても、誰からも文句を言われることもないしね。

僕はクーパーズ(Coopers)と言う銘柄の2種類のビールと、クィーン・アデレードと言うアデレード産の安いワインを、赤と白、それぞれ1本ずつ買った。部屋には冷蔵庫が備えられていたので、白ワインは冷やして明日飲むつもりだった。それから店を出て、ハインドリSt.の少し入った所にある「chargrill chick」と言う名のファーストフード店に入り、サラダとチキンのローストを買った。そこはその名の通り、チキンをメインにした店であるが、ロースト以外にも、バーガーやドッグ、コーヒーやシェイクなども売っている。余談であるが、オーストラリアで持ち帰る場合は「Take away」と言う。普段、「Take out」や「Go」と言いなれた僕は、その度に言い直した。向こうも向こうで、「Take out」と言っても、「?」と言う顔をして通じなく、言い直して、そうかと分かるのである。「out」も「away」も似たようなものだと思うのだが、その違いは大きかった。

僕はホテルに戻り、ビールを食前酒に、チキンをメインデッシュにして、赤ワインを飲みながら、一人で食事を楽しんだ。勿論、思いっきりだらしない格好をしてね。

 

TOPに戻る

 

クリーランドWP

午前9時前にホテルを出てみると、空はどんよりとした雲に覆われ、気温は16℃ぐらいで肌寒かった。この天気だけでも、昨日予定を変更したのは正解だったような気がした。

まずはトラベルセンターに行くことにした。バスのチケットを購入するためだ。カウンターの前に2、3人いて、その後に並んだ。僕の番が来て、デイトリッパー・チケットを求めたのだが、カウンターの女性係員に動きが見られない。すると、「…は?」と何やら僕に言う。「…って何?」って聞き返したら、「トラベラーですか?」と聞いたので、そうだと答えた。すると、笑顔で6.4ドルだと言った。実は「…」とはIDカードのことで、オーストラリアの住人は皆持っているようである。何と呼ばれていたのかは忘れてしまったが、皆チケットを買う時には、写真付きのカードを見せていた。お金を払うと、チケットを渡してくれ、親切にそのチケットの使い方を教えてくれた。デイトリッパー・チケットとは1日乗り放題の券で、バス以外にもメトロとトラムにも乗れる。クリーランドWP以外にも何処か行くかもしれないと思い、その券を買うことにしたのだ。値段も安く、旅行者にとってとても便利な券である。

カーリーSt.に出てバス亭に向かって歩いていると、丁度No.164Fバスが出て行くところだった。乗り損なってしまい、持っていた時刻表で次の便を確認すると、約30分ほど後だった。ただバス亭でじっと待つのも面白くないので、朝の散歩をすることにした。カーリーSt.からK.W.St.を横切ってグレンフェルSt.に出る。カーリーST.とグレンフェルST.の二つの通りは(K.W.St.を挟んで1本の通りである)バス路線が幾つも重なりあっていて、バスの往来が多い。なので、路線別に停まるバス亭が分けられており、それを知るためにも、トラベルセンターで貰った 地図付き時刻表が役立つのである。それには、時刻表と停まるバス停の番号が書いてあって、裏には、その番号の記された地図があるのだ。アデレードが初めてであっても、迷うことなくバスを利用出来るのである。個人旅行にはとてもありがたいサービスだ。ぶらぶらと目的もなく通りを20分ほど歩き、グレンフェルSt.G2(City, Grenfell St)バス亭に行った。

クリーランドWPに行く時の乗換え場所である24(Crafers Park’n’ Ride)には、164F以外にも、163、163F、164、165、165M、166、T163で行ける。その違いはルートが少し異なっていたり、停まるバス停の数の違いである。ちなみに、164(F)、165Mはハーンドルフと言う、ドイツ移民の作った町まで行ける。ドイツの田舎町を思わせるような可愛い町だそうである。

No.166バスが来たので乗り込んだ。バスは床が低く、障害を持つ人たちのことも考え設計されていた。僕は窓側に座って、ショート・トリップを楽しむことにした。アデレードはレストランが多く、オーストラリアでも食の街として有名だそうである。しかし、Cityを見る限り、それほどには感じていなかった。しかし、バスが中心部から離れるに従って、ふとした通りの角や、住宅地の中にレストランやカフェがあり、なるほどと思った。どれもお洒落な雰囲気で入ってみたくなる。グルメ目的で探索するのなら、きっとCityよりも、郊外に美味しい店があるのではないかと思われる。アデレード、なかなかどうして、奥が深そうである。

路線バスなど、土地の人たちの利用する交通機関で移動するのが好きだ。そこで生活する人たちと同じ空間にいることで、何と言うか、楽しいと一言では言い表せない、満足感とも充実感とも似たものがある。もしかしたら、僕が旅する上での重要な部分のような気がする。与えられた情報などではなく、感じること、それが僕の旅なのかもしれない。

バスはハイウェイに入り、幅の広い道をしばらく走ると、乗換え地点の24Aに到着した。降りたのは、僕を含め6人だった。バスを降りてみると、風が冷たい。アデレードよりも2℃ほど低いような気がした。パーカーのポケットに手を入れてバスを待つがなかなか来ない。しばらくすると164Fバスがやって来て、さらに4人増えた。そこに、ようやくNo.823バスがやって来て、僕らはそれに乗り込んだ。そこでパンフレットに164Fと書いてあった意味が分かった。823164Fに合わせて運行されていたのである。

バスはハイウェイを離れ、森の中の坂を登る。この辺りはアデレードの東部から東北部に広がる丘陵地帯でアデレードヒルズと呼ばれている、その一部である。ハーンドルフもまたそうである。バスはMt.ロフティの頂上にまで上がって停車した。運転手のアナウンスがあり、10分後に出ると言う。山頂から見る眺めなどを楽しんでもらおうと言う、粋なバス会社の計らいである。先にはレストランやお土産屋のある小奇麗な建物があり、そこを抜けると展望台があった。Mt.ロフティ・サミットの展望台はアデレードで一番高い場所にあるそうだ。そこからアデレードやその先の海までが見渡せる。しかし、その日はあいにくの曇りで、その景色もくすんで見えた。展望台の脇から伸びる道があるのを見つけ、その入口のプレートを見ると、トレイルコースがあるようだった。ここからクリーランドWPにも歩いて行けるようだ。歩いてみたかったが、どれ程の時間が掛かるか分からないし、まずはWPに行きたかったので諦めた。そして、10分後にバスは出発し、坂を下ってクリーランド・ワイルドライフ・パークに着いた。クリーランドWPは森の中に馴染むように溶け込んでいて、なんとも良い雰囲気だった。

エントランスのカウンターで入園料を払う時、女性の係員が餌はどうかと聞くので、一袋買うことにした。別に必要は無かったのだが、その明るい笑顔についYesと言ってしまった。貰った餌を見ると、緑色の円柱型をした固形飼料で、動物達の健康を考えたものだった。一緒に貰った公園内の地図を書いたパンフレットを拡げ、どっちに行こうかと考えた。そして、左に進むことにした。少し行くと、柵があった。扉を開けて中に入る。柵に囲まれたスペースはかなり広かった。ぐるりと周りを見渡して感じたことであるが、この公園は、森の一部を柵で切り取ったような感じである。あくまで自然の環境そのままに在ると言うようなものだった。入ってすぐ出合ったのは、ケープ・バレン・グースだった。このガチョウは明るいグレーの体で、鼻腔の周りが鮮やかなライトグリーンだった。オーストラリア南部に生息している。まずは試しにと言うことで、一眼レフを取り出して、カメラを向けた。実はこの時、僕は大失敗をやらかしてしまっていた。それに気付くのはずっと後、帰国してからのことだった。それは何かの拍子に、パノラマ撮影に切替わっていて、それを知らずに取り続け、結局、現像してみて初めて分かったのである。なので、カンガルー島で撮った写真以外は、とても使えるものではなかった。残念である。普通に撮れていれば、写真集ももっと充実できたのにと悔やまれたが、後の祭りである。そのショックはかなり痛く、これをきっかけにデジタル一眼を買うことにした。やはり、その場でチェック出来るし、失敗すれば削除しさえすれば良いからね。現像してみなければ分からないフィルムの楽しさもあるが、36枚フィルム4本を無駄にしてしまったショックには勝てなかった訳である。

木々が疎らに生えている奥の方で、女子学生が何人かいて、カンガルーに餌をあげているようだった。近付いていくと、カンガルーは結構いた。学生の差し出す手から、餌をもらって食べている。その様子を見ていると、自然に微笑が浮かぶ。そこにいたカンガルーはカンガルーアイランド・カンガルーだった。とは言え、パンフレットに書いてあったので分かるが、カンガルーの種類を見分けられるほどには熟知している訳ではない。カンガルーは思っていた以上に大きく、背丈にして130cm前後あるかと思われた。太く長い尻尾、両足で跳ねる姿など、初めて見た人はきっと驚いたことであろう。他の大陸には全くいない動物なのだから、それこそ異世界の生き物のように感じたかもしれない。繁殖期にはオス同士で戦うこともあるが、その性格は穏やかである。だから、このように一緒にいられるのである。動物たちと同じ空間にいるのが、しみじみと嬉しく感じられ、ここに来て良かったなと思った。

その奥にはまた扉があり、そこにはスワンプ・ワラビーがいて、更に奥の一角に、タスマニアン・デビルとウォンバット、そしてエキドナがいた。エキドナはハリモグラとも呼ばれているが、お椀を被せたような、まん丸の体がとても可愛い。チューブのように伸びた口先には鼻腔がある。カンガルー島で野生のエキドナを見てみたかったのだが、それが叶わなかったので嬉しかった。とは言え、やはり自然の中で偶然出会うのとは訳が違う。その感動は雲泥の差である。

元いた場所に戻ると、女子学生たちはまだいた。彼女たちの着ている制服は、基本的に日本の学生の着ているセーラー服と同じである。違いはスカート丈の長さぐらいだ。とは言え、アデレードで、ミニを着ている子も見かけたので、そうしなければならないと言う訳ではないのだろう。彼女たちのスカート丈は、日本とは逆に足首まで届きそうなぐらいに長かった。とは言え、以前日本で流行った、反抗期をそのまま絵にしたような、ロングスカートの女子高生と言った雰囲気はない。だらしなく着崩すこともなく、皆清純そうに見えた。

同じ敷地内にはダマ・ワラビーもいて、彼らに餌をあげてから、先ほどと反対方向に進んだ。遊歩道の続く先に扉があり、そこから違う区画になる。そこは木が生い茂り、オーストラリアの森の雰囲気である。ここには小動物がいるらしいが姿は見えない。自然のままの環境なので、所謂動物を見せるための動物園とは訳が違う。それが逆に嬉しい。ゆっくりと目を凝らしながら歩く。少し先に、親子が立ち止まって何かを見ている姿があった。僕は静かに近付いていくと、親子の見ている先に小さな生物の姿が見えた。ネズミみたいな生物である。しばらく見ていると、さらに小さな子供が現れた。何とも可愛らしい姿である。ネズミのようであるが、よく見ると尖った口先で、体 は全体的に丸っこい。尻尾はネズミのように長いのだが、前足は後ろ足ほど大きくなく、小さく跳ねるように移動する。パンフレットを見るとベトンと書いてあった。ベトンも有袋類で、日本名ではフサオネズミカンガルーと言う。パンフレットにはそれ以外に、ポトルーとバンディクートも載っていたが(これらも有袋類の仲間である)、それらの小動物を見ることは出来なかった。でも、彼等の生活環境そのままを、そうやって見せることに深い感銘を受けた。確かに動物を見られないことの方が多かもしれないが、それが自然な姿であるし、またその中で見つけた時の感動も大きい。この公園の考え方、運営の仕方は本当に素晴らしいと思う。

次のエリアには大型の鳥であるエミューと、ウェスタン・グレイ・カンガルーがいた。向こうで、3歳ぐらいの女の子がカンガルーに餌をあげていた。お母さんとお婆さんが、それを優しく見守っている。なんとも心が休まる光景である。女の子は、カンガルーが自分と同じぐらいの大きさにも関わらず、全く恐怖心を見せていない。むしろ、嬉しそうな表情で抱きつかんばかりに思えた。子供の頃から、そうやって動物と触れ合うのはとても良いことだと思う。アデレードの人たちが優しいのも、きっと子供の頃から自然や動物と触れ合っているからなのかもしれない、そんな気がした。

その後、イエローフッテッド・ロックワラビーを見て、ブッシュ・バードと呼ばれる網で覆われた施設に入った。そこには森の小鳥たちが放たれていて、その中で彼等を見るのはとても楽しい。紅雀や美しい羽の鳩、小柄で可愛いムシクイ、ウズラもいる。一体何種類いるのだろう。僕は小鳥の囀りを聞きながら、しばらくそこで過ごした。

次のエリアに向かっていると、思いがけず、草むらからポトルーが現れた。ここの動物達は、人間が危害を加えないのを分かっているようで、驚かさないようにしさえすれば逃げたりしない。僕はカメラを向けていると、向こうから人がやってきた。僕は彼等にポトルーがいるのを、指を指して教えた。彼等は立ち止まり、微笑を浮かべて、その小動物が草むらに隠れるまで一緒に見ていた。「良い写真は撮れた?」と聞くので、「勿論」と笑って答えた。

その先にはコアラが飼育されているエリアがあった。しかし、それは自然のままと言う訳ではなく、僕らが見えやすいように低い位置で彼等を見られるようになっていた。個室のように仕切られ中に、コアラが1匹から3匹ほどいた。もこもこして本当に可愛い。その顔は微笑んでいるように見え、それを見ていると、自然と微笑が浮かぶ。コアラを見て可愛いと感じるのは、人間の生得的な特性からくるものである。コアラの体型は、丸みを帯びた幼児体型に似ている。多くの動物の子供が持つ特徴そのものを有しているのである。なので、僕らはコアラを見て可愛いと感じるのだ。その特性をものの見事に商用に仕立て上げたのは、ディズニーであろう。そして今では、多くのアニメのキャラクターがその特性を持って生まれ続けている。

その後、水辺に棲む鳥たちのいる場所を見た。池にはペリカンや鵜、トキの仲間もいた。網で覆われた一角には、ヘラサギやキングフィッシャー(カワセミ)の仲間、インコなどもいた。ぐるりと回って出た先に、別のコアラの施設があった。そこでは、午後2時と4時にコアラを抱いて写真を撮れるらしかった。別段、興味が沸かなかったので次のエリアに進んだ。

ディンゴと言う動物を知っているだろうか? 先住民(アボリジニ)がこの大陸に連れてきた犬が野生化したものだと言われている。その動物もまた、このWPに1匹だけいた。初め見た時、それは大型の日本犬(秋田犬や紀州犬)にそっくりで、そこに居ることに違和感があった。彼は係員の入って来る扉の前に伏せたままでいた。見物人は一段高くなった橋の上から見られるようになっていて、覗いてみると、ちょっとこちらの様子を伺ったものの、目を閉じてしまった。囁くように声を掛けてみるが反応はない。僕は余所見をするように、ちょっと遠くを眺めてみた。そして、さっと彼を見ると、上目遣いで僕を見る彼と目があった。僕が微笑すると、彼は素知らぬ振りをして、また目を閉じた。僕は彼の背中に「さよなら」を言ってそこを離れた。

カンガルーの仲間で一番大きいレッド・カンガルーは、確かに大きく、オスは人間の大人ほどもある。大きいものは2mにもなると言う。横になっている姿は、さながら横になってTVを見ているオヤジのようである。メスはさほど大きくなかった。しかし改めて、カンガルーの仲間には色々な種類がいるのだと感じ入った。

その先に進むと、オオトカゲのいるプールとタスマニアン・デビルのいるプールがある広場に出る。そこで、公園を一周してきたことになる。僕はビジターセンターには戻らずに、もうしばらくこの公園にいることにした。

結局クリーランドWPを出たのは、最終バスの出る午後4時20分だった。公園自体は午後5時までやっているのだが、交通手段がなくなるのである。正味5時間ほどいたことになるが、とても楽しく満足できた。気軽にオーストラリアの動物を見て、触れ合うことが出来るので、お奨めである。公園の自然や動物に対する姿勢も共感できる。もしアデレードに行くことがあったら、行ってみると良い。とは言え、やはり自然の中で出会う野生動物との感動とは、全く別物である。

アデレードに着いたのは午後5時になった頃だった。WP以外に行くことが無かったので、結局デイトリッパー・チケットを買わなくても 良かった訳である。しかしチケット自体安いこともあるが、チケット料金と、入園料12ドルを加えても、20ドルにも満たなかったので、半日ツアーの47ドルを考えると得した気分であった。しかも、帰りの時間に制限はあるものの、自由に見て歩いて感じられたことで、僅かなチケット代の差額など全く気にもならなかった。むしろ、このチケットは旅行者にとって、なかなか便利なものだと思った。何しろ、1枚のチケットで1日中バスが乗り放題なのだからね。

その日の夕食も、Take awayして、部屋で取ることにした。ハインドリーSt.の中程に、ステーション・ アーケード(確か、そんな名前)と言うアーケードがある。アーケードを進んで行くとエスカレータがあって、地下に降り、その先に進むとアデレード駅がある。実はそのエスカレータから駅までは、ノース・テラスと言う名前の道路の下を通る地下道だった。

そのアーケードに入ってすぐ、中華のデリがあった。肉や野菜の炒め物や、あんかけ料理、肉団子や春巻きなどの入ったショーケースを見ていたら、「いかがですか?」と声が掛かった。ふと顔を上げて声の主を見ると、とても可愛らしい華系の女の子が笑顔で立っていた。思わず心がドキンとなったね。絶世の美人と言うわけではなく、普通の、ちょっと街で歩いていたら出会いそうな感じなのであるが、実際にはなかなかいないと言うような(何言ってんだ?)、そんな感じの娘である。僕は思わず頷いたね。それからショーケースの中身と、後方に掲げられてある写真付きのメニュを眺めて、メニュにある、鶏の骨付き腿肉がまるまる1本入ったチキンライス(名前は忘れました)を貰うことにした。初め、書かれている英語を言ってみたのだが、通じない。彼女が横に書かれた番号を言ってと言ったので、その番号を言ってみるのだが、それもなかなか伝わらない。何度か言うと、横にいたベテランそうな女の子が、彼女に中国語で教えてあげた。その様子から、どうやら彼女はそれほど英語が得意ではないように思えた。(こちらの英語も同じようなものだが…)それに、その仕草や様子から 、アルバイトを初めて間もないと言う感じを受けた。しかし、それがまた初々しくて可愛いと感じるのだから、僕の方も好い気なもんである。人間とは感情の動物なのだ。料理を奥の厨房で作っている間に、春巻きを2本、追加した。肉と野菜の2種類があると言われ、それぞれ1本ずつ貰うことにした。これは、なんとか通じたようだ。とは言え、ちょっとぎくしゃくしていたけどね。

5分ほどして、タッパーに温かな料理が入れられて持ってこられ、それと一緒に春巻きも袋に入れられた。「Thank you」と手渡す彼女の明るい笑顔が、キュッと僕の心を突っついた。

 

TOPに戻る

 

モリアルタCP

翌朝も、トラベル・センターでデイトリッパー・チケットを買った。昨日と同じ係員だったので覚えてくれていたのか、IDカードを要求されることもなく、笑顔と一緒にチケットを渡してくれた。そして、僕はバス亭に向かった。

昨晩パンフレットを見ていたら、滝の写真があり興味を覚えた。それで説明文を読んで見ると、モリアルタ・フォールズ & コンサベーション・ パークと書いてあった。さらに読み進めると、ウォーキング・トレイルやピクニック・エリア、そして素晴らしい景色があるとあった。場所もCityからバスで30分ほどの郊外にあるようだ。これは行ってみようと思った訳である。それから、次のページをめくってみると、ペンフォールズ・マギル・エステート・ワイナリーの文字が目に入った。当初、バロッサ・バレーに行ってワイナリーを見てこようと思っていたこともあり、そこにも興味を覚えた。そこはCityからバスで25分の距離だった。モリアルタCPの 規模がどのくらいかにも依るが、そこにも行ってみようと考えたのである。

No.106のバスが来たのでそれに乗り込んだ。バスは市街地を郊外に向かって走る。昨日と違って学生らしい若者が結構乗り込んでくる。しばらくすると、トリニティー・ガーデン小学校前に停まった。さすがに皆小学生ではないので降車する者はいなかった。バスはさらに進んで行くと、ノールウッド・モリアルタ中学校があったが、そこでも降りる者は殆どいなかった。そして更に先、ロストレヴォー大学前に停まり、どやどやとバスを降りていった。バスに残ったのは、ほんの少数だった。この路線には3つも学校があるので、時間によって、乗り込んでくる学生の年齢層が変わったりするのかもしれない。バスは明るく、広く、平和そうな住宅地を進み、終点に着いた。

バスを降りようとしたのだが、向こうに小さな道が山に向かって伸びているのが見えるだけで、公園の看板ひとつ見当たらず、不安に思い運転手に聞いてみた。すると運転手は、このバスではない、No.105だと言うのである。僕は勘違いしていたのだ。運転手は持っていた地図(地図付き時刻表)を開いて見せ、今いる場所とモリアルタCPの入口(No105の停まるバス停の位置)を教えてくれた。地図を見る限り、距離はあるものの歩いていけない程ではないように思われた。「地図を貰えないか?」と聞くと、「良いよ。」と手渡してくれた。それでバスを降りようとすると、彼は「待て!」と僕の背中に言った。振り返ると、彼は「連れて行ってあげるから、乗りな。」と笑顔で言った。僕は半信半疑のまま、言われるままにシートに座った。

バスは発進し、右に曲がると真っ直ぐ進んでいく。しばらく進んで、また右に曲がった。そこを直進していると、彼がバックミラー越しに僕を呼んだ。傍に行くと、すぐそこだと言う。そして、その先の急カーブの辺りで停車した。彼は前方に見える森の中へ入っていく道を進めば良いと言い、また、向こうに見えるバス亭に停まるバスに乗ればCityに帰れると教えてくれた。僕は彼に礼を言った。「Thank you very much.」だけではとてもとても足りないほどに感謝していた。そしてバスを降り、バスが去っていくのを 感慨深く見た。彼の親切に対し、本当に感謝の気持ちで一杯だった。だって、考えてみてごらん? 路線バスが路線を外れて連れて行ってくれたんだよ。確かに終点で、 もしかしたら次に発車するまでの時間があったのかもしれないけどね。それでも、そんなことって普通あり得ないと思うよ。僕は彼だけでなく、アデレード市民が好きになっていた。街で出会ったちょっとした親切など、時にはお節介と思えるようなこともあるが、ここの人たちは本当に明るく親切な気質なのだと感じていた。そして、それは豊かな自然に囲まれたここの環境が育んできたのかもしれない。そんな気がした。

道の入口には「Morialta Conservation Park」と書かれた横長の大きなプレートがあり、その先に進めば良いとすぐに分かった。舗装された道が続いているが、木々が枝を大きく伸ばしているためか、涼しいと感じた。その道は思った以上に長く、まさかこのまま舗装路が滝まで続いているなんてことはないだろうと思いながらも、先に進む。向こうから年配の夫婦がこちらに向かって歩いてくるのが見えた。朝の散歩と言うことだろう。すれ違うときに、「おはよう。」と声を掛け合った。しばらく歩いて、ようやく公園の入口に辿りついた。手前に駐車場が広がって、その奥にトイレなどの施設がある。その先に案内板があり、そこが遊歩道のスタート地点だった。案内板を見ると、ここには3つの滝があるようだ。僕はまず、一番目の滝に行くことにした。

遊歩道に入るとすぐ水の音がした。小さな橋があり、川が奥に続いている。その川は僕の来た駐車場の辺りで地中に染み入り、消えていた。遊歩道は砂利が敷かれて歩きやすかった。大きな木々が枝を伸ばし、絡ませている。その中からキーキーとインコの鳴声が聞こえてくる。耳を澄ませば、インコだけでなく、色々な鳥が鳴いているのに気付く。朝は鳥たちの一番活気付く時間のようだ。鳥の声を聞きながら、のんびり歩く。前にはベビーカーを押して歩く親子の姿があった。両親の横には、4歳ぐらいの女の子がいて、時折家族よりも前に行ったり、ふと立ち止まって遅れたりする。なんとも微笑ましい光景である。別の家族もいた。その家族は、お年寄りのお婆さんがいて、たぶん一緒に歩いているのは娘であろう。追い抜く時、ちょっと顔が会った。二人共、とても穏やかで優しい笑顔をしていた。

何処からか水の落ちる音が聞こえてきた。木製のブリッジを歩いた先、ふと気温が1、2℃下がったような気がした時、First Fallがあった。滝の高さは約30mあり、白い飛沫を上げながら水が落ちている。しかし、この時期は水量が少ないためか、写真で見 たように轟々と水が流れ落ちると言うには、程遠い水量だった。岩肌はごつごつした棚状に見え、太古の地層が現れているような、そんな感じがした。滝にばかり目が行くが、滝から少し目を離し崖を見ると、引っ掛かるように伸びている奇妙な植物が幾つも生えているのに気付く。黒褐色の太い幹だが、それほど長くはなく枝もない。幹の上部から、ススキ のような細長い緑色の葉を放射状に広げ、その中心から細長いアンテナ状のものが伸びていた。たぶん先端に花が咲くのであろう。その植物はグラスツリーと言う名で、オーストラリア固有の植物である。

一番目の滝を見て、元来た道を戻った。その途中に、Second Fallに向かう急な階段があり、そこを昇る。階段と言っても、元からあった岩や石を利用して作られたものである。斜度45°はあるのではないかと思われる階段を一気に10メートルほど登ると、そこから一番滝に向かう谷が見え、振り返ると向こうにアデレードの街並みが見えた。

踵を戻し、緩やかな坂を登る。乾燥した赤土の道が、オーストラリアを歩いているのだと言う気持ちにさせる。その先に展望台があって、谷を見渡せる。あいにく滝は奥に隠れるようにあるので見えなかったが、不思議な古い時代の光景のように思えた。

歩き出そうとした時だった。一羽の小鳥が、その先の道に舞い降りた。小さな鳥でクリーランドWPでも見たものだった。鮮やかな青が頭を覆い、胸にラインを描き、白と青のコントラストが美しい。長い尾は黒く、ピッピと上下に揺らす様はとても愛らしい。ルリオーストラリアムシクイである。クリーランドで見た時以上に美しく、そして可愛いと思った。やはり、自然の中で出会った感動は特別である。

谷を見下ろすように平坦な道が続く。しばらく歩くと橋があった。そこはSecond Fallの上だった。橋から下を覗くと水流が流れ、それが岩の間を抜け、突然消える。その向こうには、遥か下方にある木々の生い茂る様子が見えるだけである。橋の反対側を見ると、森の間を穏やかに水が流れていた。その光景がとても素晴らしく思えた。水と緑のある風景を見ると、本当に心が和む。心は早朝の湖のように静かに落ち着いているのに、精気が満ちてくる。僕の中にパワーが生まれてくる。それはまるで、自然から力を与えられているかのようだ。水が流れるような、風が通り抜けていくような、静かな大きな力である。それがとても気持ち良い。

橋を渡り、2番滝を離れ上流に向かう道を進む。うっそうと茂る森からは、あれほど鳴いていた鳥たちの声は消えていて、時々聞こえてくるぐらいだった。前にも後ろにも人の姿はない。小川は音もなく流れ、静まり返った森の中で僕は独りを感じていた。その先の小川をまたぐ小橋に差し掛かった時だった、向こうから男性がやってきた。それ違う時に挨拶をして別れ た。何となく同類のような気がした。

急な坂を登り小道を進んで行くと、今度は先頭の大人に引き連れられた高校生ぐらいの女の子の一団がやってきた。彼女たちとも軽く挨拶をする。若々しく無邪気な瞳が印象的だった。そのすぐ先にThird Fallはあった。落差は13mある。少ない水量であるが、水の流れる音が心地よい。水流の飛沫に太陽光が当たり、虹が浮かんでいた。僕はデイパックを降ろし、しばらくここで休むことにした。見上げると、崖の上には雲一つない透明などこまでも青い空があった。

その後、Three Fall Grand Hikeと言うトレイル・コースを歩いた。そのコースは谷を見下ろすように、この公園をぐるりと1周するコースである。展望が素晴らしく、アデレードも山の間から見える。崖の岩肌が太古を思わせるような感じがして、神秘的である。歩いていると、時折小さなトカゲが足音に驚いて逃げていった。谷の最深部を通り過ぎると、今度は先ほどまで歩いていた側を見ることにな る。すると2番目の滝に向かう時に歩いたコースなどが見え、かなり登ってきたのだなと実感した。歩くのが本当に気持ち良い。自然の中を歩くことが楽しい。ただそれだけなのに、とても楽しいのだ。道を下っていると、中年男性が登ってきた。「Hello!」と挨拶をすると、「Good Day!」と返ってきた。その響きが妙に嬉しかった。そして、今度誰かとすれ違う時は僕も「グッダイ!」と言おうと決めていた。「Good Day!」なんとも良い響きではないか。

崖上から、スタート地点に戻る道を下っている時だった。足元に緑色の豆状の物が落ちているのに気付いた。それは丁度、お菓子のヌガー・ビーンズの形、大きさにそっくりだった。それは光沢のない繊維質の固まりで、落ちてからまだそんなに時間が経っていないように思えた。僕はそれを見てすぐにピンときた。それからは上を向いて注意深く歩く。10mぐらい進んだ頃だろうか、不意に進行方向の上の空間に、それがいた。坂になっていたので、目の高さぐらいに丁度見えたのだ。それは野生のコアラだった。大きく伸びたユーカリの枝に摑まって寝ていた。そうである。緑の豆粒状のものはコアラの糞だったのだ。僕は推測が見事に当たったので、とても嬉しい気分になった。近付くと、必然的に視線は上を向く。そして、カメラを取り出して向けた。すると、僕の気配に気付いたのだろうか、彼は目を開け、頭を上げて僕を見た。それから、ゆっくりと足を伸ばしたり、座っているお尻の位置をずらしたりした。その様子はなんとも愛らしい。それに反し、枝を掴む手の爪は鉤状で鋭かった。

しばらく見ていると、下から中年のご婦人二人が坂を上がってきた。僕は彼女たちに指差してコアラのいるのを教えてあげた。二人は立ち止まって、その愛らしい動物を見た。するとコアラは皆から見詰められるのが恥ずかしいのか、枝を掴むと動き出した。お尻を枝に滑らせるようにして一つ下の枝まで行くと、僕らに背中を向けて丸くなってしまった。お付き合いはこれまでと言わんばかりである。それを見て、ご婦人たちと顔を見合せ微笑した。その後、そこから離れる時「グッダイ!」と挨拶したのは言うまでもない。野生のコアラに出会えて本当に嬉しかった。やはりクリーランドで見た時とは比べられないほどに感動がある。コアラは、まるで僕のために起きてくれたように思え、その幸運を与えてくれた、モリアルタの自然に感謝する気持ちで一杯になった。モリアルタの森は、明るく輝いていた。

Morialta Conservation Park : http://www.environment.sa.gov.au/parks/morialta/

 

TOPに戻る

 

ペンフォールズ・ワイナリー

モリアルタCPを離れたのは、午後12時半だった。その後バスでCityに戻り、汗をかいていたので一旦ホテルに戻り、シャワーを浴びてから、ワイナリーに行くことにした。今度はバスを間違えないよう、再度パンフレットを見て確かめた。ワイナリーにはNo.123124に乗れば良かった。

カーリーSt.W1バス・スットップでNo.123のバスに乗り込んだ。バスは明るい光の降り注ぐ緑の多い街中を走る。アデレードは教会が多いことで有名であるが、それ以上に公園が多く、あちらこちらに緑があり、目を休ませてくれる。バスはCityを離れ住宅地の中を進む。どの通りにも街路樹が植えられ、静かで平和な空気が漂っている。都会でもなく、そうかと言って田舎でもない。気候も良く、暮らしていくとしたら、本当に住み心地の良い街のように思えた。

ロータリーがあって、そこを 右に回り、少し行った18A停留所で降りた。目の前はワイナリーの敷地である。しかし、壁に沿って木が植えられ中の様子は見えない。そこから10mほど道を戻ると正面入口があった。入口には、「Penfolds Magill Estate Winery」と書いたプレートが煉瓦の壁に埋め込まれていた。そこに立ち中を見ると、道が緩やかなカーブを描きながら奥の方に伸びていて、その両側にブドウ畑が広がっていた。等間隔に並べて植えられた背の低いブドウの木が、緩やかな斜面に幾つもの筋を付けている。そのずっと奥に 赤レンガの建物が見えた。煙突が立っていて、そこにも「PENFOLDS」と書いてあった。僕はブドウ畑を見ながらワイナリーに続く道を歩き出した。既にブドウの収穫は終わっていて、僅かに干からびた実がぶら下がっているだけだった。しかし、ブドウの木の連なる様子は美しかった。それほど大きな規模でないが、そう感じたので、きっとバロッサ・バレーでは、もっと素晴らしい光景が見られたかもしれない。でも、だからと言って後悔する気持ちは無かった。

赤レンガの倉庫のような建物と、コンクリートで出来た建物の前に出た。人の姿が見え、建物に入っていくのが見えたので、そこに行ってみることにした。そこはワイナリーの資料館のようだった。奥に受付カウンターがあり係員がいたので入ってみた。ワイナリー・ツアーをしたいのだがと聞くと、ここから出て真っ直ぐ進み、左に曲がった所に受付があると教えてくれた。

言われた通り、レンガの建物の前を通り、まっすぐ進む。突き当たり右手にあるコンクリートの壁の建物はレストランだった。後で知ったのだが、このレストランはとても美味しいと評判の高級レストランだそうである。左手に曲がるが、そこにある建物はどれも同じように見え、どこに受付があるのか分からなかった。向こうに人の姿があったので、そこまで言って聞いてみると、すぐ後ろの建物 だった。そして扉が開かれて、その前に小さな案内板が立てられていた。中に入ってみると、奥に左右に広いカウンターがあり、その後ろにワインの瓶が幾つも並んでいた。係員の女性が一人いて、客らしい2人の男性と話していた。部屋はワイン倉庫をそのまま改装してあるようで、高い天井と、頑強そうな木製の柱と梁がずっしりとした風格を感じさせる。そこに簡単な資料やパンフレットの他に、お土産用のワインセットなどが置かれ、売られていた。僕は分からないまま、部屋の中を見て回り、パンフレットを拡げてみたり、ワインセットの中身を確認したりした。ふと、レジの前にワイナリー・ツアーの時間が書かれたカードが貼られているのを見つけた。1日に2回あって、午後3時にあるのが分かった。

ワイン3本入りのセットを見ていると飲んでみたくなったので、それをお土産用(自分に対しての)として買ってかえることにした。シラー種(オーストラリアではシラーズと言う)、カベルネ・ソーヴィニョン種の赤と、シャルドネ種の白の入ったセットである。これらのワインは、帰国後1週間ともたずに飲んでしまった。カベルネ・ソーヴィニョンとシャルドネは飲むことが多く、知っている味であったが、やはり香が芳しく素晴らしかった。それよりも僕を驚かせたのはシラーズだった。口に含むと、芳ばしいアーモンドのような香りがするのである。少量口に含み、僅かに空気を吸い込みながら、同時に舌を動かして口の中で液体を飛び散らせると、香りが口から鼻に抜けて、そのエレガントな香りにうっとりとなる。下品であるが、何度もそうして香りを楽しみたくなるのだ。たまにはいつもと違う種のワインを飲んでみるのも良いものだなと感慨深く思った。

時計を見ると、ツアー開始までにまだ20分ほどあったので、購入したワインセットを預かってもらって、敷地内を歩いてみることにした。ブドウ畑に行ってみると、道脇に摘み残されたブドウが干からびて枝からぶら下がっているのを見つけた。水気を完全に失った黒い粒を一つ取って口に運んでみた。石のように硬くなっているのだが、甘さが舌に感じられた。とは言え、食べられた物ではなく、ペッと吐き出した。背中に当たる太陽の暖かさが心地よい。真っ青な空を見上げ、頬を撫ぜる風を感じること、たったそれだけのことなのに、豊かな気持ちになっていく。目に映る全てが優しく、丸く、尖ったものは何一つ無かった。

午後3時。ツアー・カウンターに行くと、男女のカップルと係員の女性がいた。ワイナリー・ツアーに参加したいと言うと、「Beautiful」と係員が言った。ここで使われたその言葉は、承諾の意味であるが、そこに「それは良い」と言ったニュアンスが含まれているように感じた。オーストラリアでは「OK」ではなく、「Beautiful」が良く使われるようだが、その響きが素敵に思えた。係員はバーバラと言う名で、明朗、快活、これぞオージーとでも言うような、素朴な感じの女性だった。ツアー参加代金は15ドルだった。そして、参加者はカップルと僕の3人だけだった。

まず僕らはワイン樽の置き場に行った。そこに入ると、幾つも樽が置いてあって、とても良い香りがした。その次に、ブドウの圧搾場に行った。大きな赤レンガの建物の中一杯に、巨大なステンレスのプールがあった。それからワインセラーに行くと、1階は資料館のようになっていて、創業者の写真や古いワイン作りの道具などが展示してあった。バーバラは古い写真を見ながらワイナリーの歴史を僕らに話して聞かせ、それが終わると、いよいよセラーに入ることにな った。扉を開け階段を下りると、高さ3mはありそうな大きな樽があり、その奥には鉄柵が見えた。その向こうは薄暗く奥の方は全く見えない。電気を点すと、柵の向こうには小さなワイン樽が幾つも並んでいた。そこは地下倉庫だった。ご存知の方も多いと思うが、ワインを熟成、保存するには、温度や湿度の変化の少ない地下が良いのである。そして、そこで静かにワイン が熟成するのを待っているのである。さらに奥にも柵に仕切られたスペースがあり、そこには瓶詰めされた何百本ものワインがあった。そして、その更に奥、セラーの一番奥は特別な場所だった。そこにはペンフォールズ・ワイナリーの歴史とも言える、ヴィンテージ・ワインが置いてあった。ガラスの張った木製のケースに入れられ、大切に保管されていた。展示用の小さなライトが傍についていて、ワインを照らしていた。それは、決められた時間がくると自動的に消え、ワインに熱や光の影響を与えないように考慮されたものだった。こうやって見ていると、ワインと言う飲み物が特別なもののような気になるのだから不思議である。きっとそれは、ピカピカのステンレスのタンクや、殆ど人の手の介することがないと思われるような大工場では感じられないと思う。歴史あるワインセラーだからこそ感じるもののような気がした。

ツアーの合間で、バーバラと世間話を交わしたりしたのだが、僕がアデレードだけに滞在しているのだと言ったら、とても喜んでくれた。またカンガルー島に行き、カンガルー島産の白ワインを飲んだら美味しかったと言うと、さらに喜んでくれた。それと言うのも、多くの日本人観光客は、アデレードに滞在することが少なく、あっても1、2泊だと言うのである。アデレードは通過地点ぐらいにしか思われていないようだと言いたげだった。彼女の地域を愛する気持ちがとても感じられ、またその素晴らしさを多くの人に知ってもらいたいと 言う思いが感じられた。

元の受付に戻り、試飲することになった。バー・カウンターがあって、まずは白ワインから試飲することになった。同じシャルドネ種であっても、その年のブドウの出来で全く違うものになると言う。今年の出来は良かったと言っていた。初めに飲んだ1年もののワインは、フレッシュで爽快、若々しく清楚な女子高生のようであった。次に3年ものを飲むと、香りが明らかに違う。舌触りもまったりとして、とろりとしている。24、5の熟しきる3歩手前ぐらいのお嬢さんである。そして、なんと15年ものを出してくれた。とても高価なもので、グラスに注いでくれた少量だけでも、ウン千円ぐらいするのではないうかと思う。それを口に含むと、あまりの違いに驚いた。僕のワインに対するイメージが大きく変わっていた。それは濃厚で、シェリー酒に近いように感じた。しかし、シェリーのようにくどくない。気品のある蜂蜜のような甘さと、ブーケのような複雑な芳香が、口一杯に拡がるのである。これはもう女性に例えることが出来ない。もしそれでも例えなければならないとしたら、古い映画の女優を見るようなものである。そう、「ローマの休日」のヘップバーンや「風と共に去りぬ」のビビアン・リーである。銀幕の上で永遠の美しさを止めている。しかし、それは明らかに現在の美し いとされる女優達とは違っているのである。「Beautiful!」僕は思わずそう発していた。

 その後、赤ワインも同様に試し、計5種類もの試飲をさせてもらった。そして、最後にもう1杯、銀幕の女優を飲ませてくれたのである。

 お土産に買ったワインセットを持って、ブドウ畑の来た道を帰る。透き通った青い空が美しい。午後の光を浴びて、なにもかもが輝いている。ここに来て良かった。気持ちが静かに高揚していた。それはアルコールが入ったから、だけではなかった。

 Penfolds Magill Estate Winery : http://www.penfolds.com.au/

 

TOPに戻る

 

Good Bye アデレード

 あっと言う間に5日が過ぎ、アデレードを離れる日になっていた。スーツケースに昨日買ったワインセットを詰め込み、のんびり荷物の整理をする。荷物自体少ないので、それもすぐに片付いてしまった。まだ9時前だったので、ベッドに横になって、この5日間をふと思い返してみた。

 初日の税関での立ち往生も、今となっては笑い話の一つになっていたし、むしろそれでホテルの予約が入っていないのを確認できた訳だから、ラッキーだったとも思われる。これまでの旅でも特にトラブルや事故に会うこともなかったことを考えると、僕はついているのかもしれない。旅の神様が見守ってくれていて、ふと手を差し伸べてくれているのかもしれないと、思ったりした。とは言え、神の存在なんて信じちゃいないがね。神と言う言葉を使って、偶然性に正当性を持たせようとしているだけである。それは何も僕だけではない。自然科学に精通した科学者の多くも、時に神の名を使ったりしている。説明のしようのないものに対して神と言う言葉を利用しているのだ。

でも、本当に神と言う存在がいて、助けて欲しいと願いたくなる時もある。しかし、そんな時はいつも、落胆と憤りを感じるだけだ。ニューヨークやロンドンのテロ、アフリカの虐殺、世界各地で起こる紛争。往々にして、その背後には、都合よく大義名分化された神の名がある。神は死んだ。ニーチェの言葉ではないが、神はその存在を辱められ冒涜され、殺されてしまったのだ。あるのは、都合よく祭られた形骸である。神と称した髑髏(しゃれこうべ)を掲げ、狂気している。そこには神は存在せず、憎しみや妬み、貧困や差別、謀略や策略、様々なものが入り交じり混沌としている。その何処に神の国があると言うのか?あるのは、骸骨で作られた山だけである。

つい此の間あったロンドンのテロ事件や、TVで放送されていたスーダン南西部での虐殺の報道番組が頭から離れずに書いてしまった。僕らはまだまだ人間のことを知らなさ過ぎるのかもしれない。何故、そこまでしてしまうのか?何故、そうなってしまったのか?解決する術は無いのか?答えは見つからない。ただ、混沌が在るのみである。神なんていない。そこに在るのは人間である。

話が大分ずれてしまったので、元に戻そう。カンガルー島に行ったのは確かだが、それはとても満足出来るものではなかった。ガイドブックに書かれてあった、1日あれば十分回れる、なんてことは、ただ単に島を回るだけのことで、島を感じるには全然足らなかった。そのガイドブックの編集者がどう言う意図で書いたかは知らないが、僕にとっては全くデタラメ、参考にもならない。むしろ罵りたくなるほどである。滞在の殆ど全てを当てても悔いがなかったのではないかと思えるほどであった。ほんの一時、パークを歩いた時に感じたものは、この旅で一番素晴らしかったもののように思う。そして、その思いはずっと引き摺ったままだった。もし、また此処を訪れることがあったら、その時はじっくり滞在したい、本当にそう思う。

アデレードの思い出。それは、人々の明るい笑顔と親切心だった。ふとしたことで、ちょっとした親切に出会う。スーパーで買い物をしていた時のことである。レジの女性が僕に何事か言う。何かと思ったら、襟が裏返っていたのを教えてくれていた。そんなことぐらいと思うが、向こうにしては気に掛かるようである。お節介とも言えるかもしれないが、 それがアデレード気質なのかなって思う。道を教えてくれた人、バスの運転手、ワイン・エデュケーターのバーバラ。その笑顔を思い出すと、心が温かくなる。この街に来た時は、退屈な街に思えたが、人が生きている場所と言う実感がじわじわと染み込んできて、なかなか良い街だなと言う思いに変っていた。 多くの都市が失いかけているものが、この街の中心にある。そんな気がした。

フライトは1500だったので、13時ごろまでアデレードをぶらついて、それからスカイリンクに乗って空港に向かおうと思った。セントラル・マーケットに行こうと思ったので、荷物はホテルに預かってもらわずに、マーケットに近いバスセンターのコインロッカーに入れることにした。

マーケットに行く前に、無料で市内を回るバスに乗ってみようと思った。無料バスはビーラインと呼ばれるNo.99Bとシティループと呼ばれるNo.99Cがある。この2つのバスを上手く利用すると、アデレードの大概の観光要所に行けるので便利である。僕はそれを知っていたが、あえて乗ろうとしなかった訳ではない。アデレード自体、それほど大きな街ではなく、歩いていけない距離ではなかったのもあるし、また走っているそのバスを見ると、いつも満員だったので乗る気が起きなかった訳である。その2つのバスはビクトリアスクエアを起点に回っているようで、そこで乗れば、かなりの確率で座席に座ることが出来る。僕はまずはビーラインに乗ってみた。ビーラインはK.W.St.を中心に回るバスで、走る範囲も狭い。歩いて行こうと思えば、行ける距離である。バスから見る風景は、いつもとは違うが、知らないものではなかった。次にシティループに乗ってみた。これはその名の通りシティを回るバスで、ビーラインよりも面白かった。本来は旅の最初の段階で、これらバスに乗って場所を確認したり土地勘を養ったりするのが良いのだろう。僕の場合は、話の種に乗ってみたと言うことである。その中で、ここでも面白いことがあった。シティループに乗り込んだ観光客と運転手が、質問をしたり、それに答えたり、和気藹々と世間話をしたり笑ったりするのである。観光バスの様相はあるが、決してチャーターされたものではなく、不特定多数の人々が乗り降りするバスである。明朗、快活、そして親切。そこにもアデレード気質を感じた。

 朝のマーケットは活気があって見ているだけでも楽しい。色鮮やかな野菜や果物を見ると、思わず手に取ってみたくなるが、買うつもりはないので我慢する。1週間やそこらの短い旅行ではなく、2、3ヶ月滞在するような旅が出来たらなと常日頃から思っているが、現実はそうは行かない。食っていくには働かなきゃならないのだ。でも、日本もヨーロッパ並に休日を取れるようになれば、1ヶ月は休みが取れるのにと、つい比較してしまう。先進国と言う割には、労働者の休む権利が小さすぎる気がする。労働は時間ではなく、その質にある、と言いたいね。良い仕事をしたかったら、良い休みを取ることである。これは本当である。それに休みが増えれば、各国の批判をいつも浴び続けている貿易黒字の減少や、内需拡大に繋がるはずである。(海外旅行者が増えるだけではない。内需拡大すれば輸入も増える。日本は輸入大国なのである)政府や企業の皆さん、休日を増やすこと、本気で考えてみませんか?これこそ日本の構造改革になるんじゃないの?

 マーケットの通路をあっちへ行ったり、こっちへ行ったりしていると、そこで売っている食材を買って料理してみたくなる。肉屋には皮と頭と内臓を取られたウサギや、ウズラの肉があって興味を覚えた。なかなか美味しそうである。もし料理するなら、まずはシンプルにローストするのが良いと思う。肉本来の味が感じられるはずである。う~ん、食べてみたかったね。魚屋に行くと、大きな爪のオマールエビや鮮やかな青のガザミ(渡りガニ)があって、生唾をゴクリと飲む。お馴染みのカツオやタイ、ウマズラハギなども売られていた。ウマズラは内臓が取り除かれて売られていて、それはないだろと日本人の僕は思う。肝はとても美味しいからである。魚料理はやはり日本料理が一番じゃないかなと思ったりする。とは言え、今でこそ寿司などが世界中に広がって、魚の生肉を食べることに抵抗がなくなってきていると思うが、刺身を食べる文化の無い人たちには驚きと共に、眉を顰めるほどのものだったと思う。日本人がサルやイヌ、ネズミを食べると聞くと見せる反応と同じである。食文化と言うものは本当に興味深い。食文化の発展してきた所には必ず、長い期間に渡って支配制度(王政)があるなんて話を聞いたりするが、確かにそんな気がする。中華料理やフランス料理は王が育てたと言っても過言ではない。貧しい市民が宗教を信じ、禁欲的な生活を送っているのに関わらず、王や聖職者と呼ばれる連中は、貪欲に食をむさぼっていた訳である。それが良いとか悪いとか言うのではなく、安定期に入った時代の興味は食と性に向かうような気がする。それは現代でも同じで、食と性の氾濫している状況を見れば、否が応でも納得するしかないのである。

 またまた話が脇に逸れてしまった。マーケットの話に戻るとしよう。野菜や果物を見ていると、奇妙な黄色の果物のようなものがあった。「Buddha’s Finger’s」と書いてある。つまり「仏の指」って名前である。名前からしても奇妙である。その名の通り、何本もの指のような黄色の房が付いている。別名では「Cidro Digitado」で、アジアのシトラスフルーツだと書かれてあった。所変れば、色んなものがあるものである。

 しばらく見ていると、何人もの女子高生たちがやってきた。それが、それぞればらばらになって、あちらこちらの店を覗いている。中にはノートにメモを取ったりしている娘もいた。どうやら課外授業のようである。クリーランドWPでも女子高生の一団を見たこともあり、オーストラリアでは課外授業がかなり頻繁にあるのではないかと思われる。このような教育姿勢には共感できる。ゆとり教育などと言いながら、全く機能していない何処かの国の教育よりも、ずっと実際的で有意義である。これ以上は考えるのもアホクサいので、止めておこう。

 時計を見ると11時半である。ちょっと早いが昼食を取ることにした。マーケットの隣にアジア料理店ばかりが集まっている広いフードコートがあった。ベトナム料理やマレー料理、中華料理などがある。僕は食いしん坊ではあるが、それほどアジア料理に詳しい訳ではなく、取りあえず写真のメニューやバットに入った惣菜を見ながら選ぶことにした。時間的に昼食にはまだ早いのか、客の姿は少なかった。それでも4、5人かたまって食べているテーブルがあり、その前の店が美味しいのではないかと 見当を付け行ってみた。ご飯ものや麺ものがあり、写真付きのメニューのスープ麺を見たら、とたんにそれが食べたくなった。名前は忘れたが、ピリカラのアジア麺である。さっそく注文すると、出来たら呼ぶと、番号を書いたプラスチック製のカードを渡された。テーブルで待つこと7、8分。番号が呼ばれて行ってみると、白濁したスープに、オレンジ色の油が浮かぶスープ麺が器に入れられていた。トレーごとテーブルに持って戻り、食べてみることにした。まず初めに、スープを飲んでみる。とたんに予想を覆された。見た目は長崎ちゃんぽんに似ていたので、中華系の味かと思っていたのだが、実際はココナッツミルク味のマレー料理だった。予想と異なる味に戸惑いを覚えたが、マレー料理と分かって食べると納得出来る。ほんのりと甘みのあるスープと辛味が美味しい。タイやインドネシアのカレーもそうであるが、ココナッツミルクの味は、他の料理にはない、不思議な味を醸し出す。それが繊細で微妙なのである。時には不味いと思ってしまうこともある。その理由は甘さにあると思う。ココナッツミルクの甘さを使いこなす料理人が、腕が良いのではないかと思う。アジア料理が苦手と言う人の大半が、このココナッツミルクにやられるようだ。微妙な甘さ加減で、料理は別物になるのである。腕の劣る料理人の皿を食べた人はアジア料理を嫌いになり、そうでなかった人はアジア料理にはまるのである。嫌いだと言う人は、運が悪かったと思い、もう一度試してみるのも良いかもしれない。次回は全く違う感想になることだってあるのだ。それは何もアジア料理に限ったことではないけどね。

 午後1時。スカイリンクに乗ってアデレード空港に向かった。なんとなく心残りがあった。それは、やはりオーストラリアの自然をもっと感じたかったと言う思いからだった。でも、ツアー参加を止め、自分なりに旅することにして良かったと言う満足感もあった。やはり僕にはこのスタイルが合っているようである。

 チェックインを終え、ゲートの開くのを待っていたら、館内アナウンスで僕の名を呼ぶ声がした。チェックイン・カウンターに来いと言うのだ。一体何なんだと思いながら行ってみると、係員がパスポートのチェックが出来ていなかったと言った。再度パスポートを渡すと、係員がパスポートにあるバーコードをリーダーに通し、それを確認した。そして「どうもありがとう。」と言ってパスポートを戻してくれたが、入国の際の一件もあって、素直にそうかと思えない自分がいた。パスポートNo.を控えられていて、再度確認されたのではないかと勘ぐっていたのだ。別に疚しいことなど何もないので幾ら調べられても構わないけどね。

 空港は小さいからか、出発1時間前でもイミグレーションに入れなかった。出発30分前になって、ようやくゲートが開き、出発ロビーに入った。そこで、軽食や飲料を売っているスタンドがあったので、オーストラリアドルを使いきろうと思った。スタンドのサンドウィッチには値札が付いていない。こんなものだろうとミネラル・ウォーターとサンドウィッチ2個を取ってカウンターに出すと、持っている現金よりも高いのが分かった。僕は財布の全てを出して足りないので、サンドウィッチは一つにすると言うと、店員はこれで良いと、サービスしてくれた。まあ、捨てるよりはその方が良いと言うことなのかもしれないが、こちらにとっては嬉しい。その店員が可愛い女性だったので、嬉しい気持ちは更に倍増したのは言うまでもない。

 サンドウィッチを食べ終え、椅子に座って待っていると、一人の女性が声を掛けてきた。彼女はノートPCを持っていて、アンケートをお願いしたいと言った。どうやら観光局のモニターのようだ。僕は特に断る理由もなかったので承諾した。幾つかの質問を受け、それに回答する。滞在は5泊6日と答え、アデレードの前は?と聞かれたので、クアラルンプールだと答えたら、他のオーストラリアの場所は?と聞かれ、アデレードとカンガルー島だけだと答えた。旅の目的は、自然や動物が好きなので、SAを選んだのだと言うと、とても喜んでくれた。そして、通常は1個しか渡さない、アンケートのお礼のピンバッジを2個もらった。それは金色のカンガルーとコアラの可愛いバッジだった。それは帰国後、僕の大切な友人のお土産になった。全くお金が掛かっていないのに、とても喜んでくれたので内心ほっとしたのは言うまでも無い。

白状するが、僕は何処に行っても殆どお土産らしいものは購入しない。たまたま気に入った物を買って、帰ってきてからお土産にあげると言った程度である。何故かと考えると、そこにはまた帰ってくることがあると思うからである。不思議なことに、行く先々でそう思うのである。帰りたい場所がどんどん増えて行く。そして、更に違う場所にも行ってみたくなる。好奇心、探究心は増すばかりである。気持ちは地球人である。日本人である前に、地球人である。それが僕のアイデンティティーなんだって思うのだ。

マレーシア航空138便はアデレード空港を離れ、クアラルンプールに向かって離陸した。短い期間であったが、僕の内側では色んなことがあり、改めて自分の旅を考えさせられたような気がする。旅の形を決め付けることはしたくないが、自分の求めるものが旅のスタイルを決めていく。それは、それぞれ個人で決めることであって、それがツアーであっても良いと思う。まして、ツアーを利用する方が上手く行くことだってあるのだ。要は自分である。自らがどのような旅をしたいのかと言うことである。そうすれば、自ずと決まってくるのだ。

Good Bye アデレード!!」きっとまた帰ってくるよ。

終わり

07/16/2005

 

オーストラリア旅行記は終わりましたが、帰りに寄ったクアラルンプールの話しも、旅のエッセイに掲載しています。

 

TOPに戻る

WALKABOUT

 

【PR】